プロフィール

内海とうき

Author:内海とうき
2016年5月から山に登り始めた登山初心者です。

新潟県の真ん中辺りを拠点にとりあえずは難易度の低い低山を色々と登ってみたいと思っています。

モットーは「お金を掛けずに山を楽しむ」(笑)

2020年11月からキャンプも始めてみました。

どうぞよろしくお願い致します。

注意(免債)事項
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。

2023年5月3日 藤権現・駒見山 登山 藤権現~駒見山~あいの峰~房ヶ沢山

2023年5月3日
5月頭のGWは我が家では毎年田植えウィークになるので大きなお出掛けなどはできず。
だけど、この日は中休みができたのでちょいと息抜きに山へ。
前日までの作業と翌日からの作業を考えるとあまりキツイ山は厳しいので軽めの山へ行こう、という事で前回大力山に登った頃から魚沼の方でもう一つ気になっていた、大力山から旧小出の街を挟んで西に位置する藤権現・駒見山の辺りに行ってみる事にしました。

この日は朝に少し田植え関係の用事を済ませてから家を出発し、今回のスタート地点となる小出スキー場・小出公園の駐車場にやってきたのはちょうどお昼時の12時頃。

GW中だから混んでるかな?と思いましたが、パッと見で50台以上停められそうな広さの駐車場に停まる車はパラパラといった感じで思いのほか空いていたので良かった。
ちなみに翌5月4日は小出スキー場清掃活動、5日は小出公園春祭りが行われると案内が出ていたのでその日だったら混んでいたかも、という事で落ち着いて歩くには丁度いい日に来れたかもしれません。
でも、5日の春祭りでは大人4,000円・小学生以下3,000円でヘリコプターの遊覧飛行なんかも乗れたみたいなのでちょっと興味あったなぁ。
…ま、その日は田植えで来れなかったんですけどね(´・ω・`)





駐車場から公園内に登る階段の手前にあった案内マップをチェック。

中央下部の赤い現在地から出発し、公園内はルートがたくさんあるようなので適当に登っていく感じでありつつとりあえず中央付近の第三リフト乗り場を経由して右上の234m藤権現へ。
そこから上の山のコースをだーっと左へ縦走していって、この地図よりもう少し左奥にある房ヶ沢山まで行って戻ってくる、というコースで行く事にしました。





まずは駐車場から階段を登って公園内へ。

ここから登山スタート。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓




THEME:山登り | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

2023年4月22日 大力山 登山 宝泉寺口~板木城址経由~葎沢口 周回

2023年4月22日
今年の3月に初めて登った魚沼市の大力山(だいりきさん)。
その時は素晴らしい雪景色の中を歩きましたが、雪の無い時期はまたどんな景色が見れるのかなと気になっていたので再び登りに行く事にしました。

前回は宝泉寺口からの往復コースでしたが、今回は葎沢(むぐらさわ)口へ下りる周回コースで。
ついでに登山アプリで地図を確認すると周回コースの途中から少し入った所に板木城址のある城山にも寄れそうだったのでそちらも行ってみる事にしました。

当日は当初予定していた時間より少し遅れて11時半くらいに登山口近くの駐車スペースに着いたら満車でした。
雪の無い時期でも人気の山なんだなぁ。
一応麓集落の人の邪魔にならない程度なら路駐も許容されているとの事なので今回は路駐にしようかな、とも思いましたが…「万が一駐禁取られたり何かトラブルがあったら…」とモヤモヤしながら登るのも嫌だったので今回は響きの森公園の駐車場に車を停めました。

響きの森公園のこちらの駐車場は20台前後停められる感じ。
自分が来た時にはギリ数台分空いてましたが、ここが空いてなくても公園の奥の方まで行けば小出郷文化会館駐車場もあり、そちらは100台くらい停められそうな大きい駐車場だったのでイベントなどが無ければ余裕で停められそうでした。





響きの森公園を出発して大力山・宝泉寺登山口近くの駐車スペースとなっているゼブラゾーン前を通過。

この時も満車でしたが…歩いて通り過ぎるタイミングで一台出ていって空きができたのは駐車場あるあるかな?f(^-^;)
ちょうどお昼時だったので早い人は下りてくる頃だったかもですね。





響きの森公園の駐車場からは徒歩10分ほどで大力山の宝泉寺口へ到着。

ここから登山スタート。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓




THEME:山登り | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

アウトドア用ガス缶を安定させるスタビライザーを購入しました

登山やキャンプでお湯を沸かしたり料理をしたりといった時に活躍するアウトドア用バーナー。
そのバーナーのガス缶を倒れにくくして安定させる「スタビライザー」が100均のセリアで出たという情報を入手して購入してみました。

もちろん100円+税でした。





この商品をガス缶の底に取りつける事で安定感が増すというものです。

またこちらの商品はスマホスタンドとしても使えるようですね。
Amazonなどで売っているスタビライザーだとガス缶に使えるだけのものが多いですが、100円という安さでありながら機能が追加されているのが素晴らしい。





対応するボンベについて。

カセットコンロやガストーチなどに使えるCB缶
登山用のバーナーでよく使用されるOD缶の110サイズ・250サイズ
そしてスマートフォンに使用できます。





サイズや材質についてはこんな感じ。

ABS樹脂製で耐熱温度は70℃。

以下、スタビライザーの写真と実際に少し触ってみた感じについて書いてみたいと思います。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓




THEME:こんなの買ってみました。 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:
PR
検索フォーム
登山アイテムを探すなら
楽天


PR