2019年2月10日 高立山 登山 つららコース
2019年2月10日
この日の週末の数日まえから天気は寒気が流れ込み雪模様の日々に。
少し寒い日が続いたので高立山のつららができる所はどうなっているかなと気になっていたので、この日はつららの様子を見に行ってみる事にしました。
高立山の「つららコース」に一番アクセスしやすい拠点となるのが大沢公園ですが、冬季は公園までの道は除雪が入らないようなので車で行けるかな?とちょっと心配ではありましたが、道中は多少の圧雪があって滑りそうな緊張感はあったものの今年の積雪の少なさのおかげで無事に公園まで車で来る事ができました。
着いたのはもうすぐ13時になろうかというお昼時。
駐車場にはスペースの半分を埋めるくらいの車もあって、先行者も結構あったようでした。

公園備え付けのトイレは冬季閉鎖で使用できませんが、その隣に仮設トイレがあるのでそちらを利用しつつ登山の準備をしました。
準備が整ったらつららコースへ向かうため、駐車場の奥の道に進む。

駐車場から少し進んだ所にある柱状節理の壁面。

こちらにも少しつららが出来ていました。
ここまででも下山してきた二人組二組ほどともスライドしつつ。

こちらの分岐を左へ。
そしてここの分岐を左に入り山道へ。

登山スタート。
↓ブログランキング参加してます↓
この日の週末の数日まえから天気は寒気が流れ込み雪模様の日々に。
少し寒い日が続いたので高立山のつららができる所はどうなっているかなと気になっていたので、この日はつららの様子を見に行ってみる事にしました。
高立山の「つららコース」に一番アクセスしやすい拠点となるのが大沢公園ですが、冬季は公園までの道は除雪が入らないようなので車で行けるかな?とちょっと心配ではありましたが、道中は多少の圧雪があって滑りそうな緊張感はあったものの今年の積雪の少なさのおかげで無事に公園まで車で来る事ができました。
着いたのはもうすぐ13時になろうかというお昼時。
駐車場にはスペースの半分を埋めるくらいの車もあって、先行者も結構あったようでした。

公園備え付けのトイレは冬季閉鎖で使用できませんが、その隣に仮設トイレがあるのでそちらを利用しつつ登山の準備をしました。
準備が整ったらつららコースへ向かうため、駐車場の奥の道に進む。

駐車場から少し進んだ所にある柱状節理の壁面。

こちらにも少しつららが出来ていました。
ここまででも下山してきた二人組二組ほどともスライドしつつ。

こちらの分岐を左へ。
そしてここの分岐を左に入り山道へ。

登山スタート。
↓ブログランキング参加してます↓


