プロフィール

内海とうき

Author:内海とうき
2016年5月から山に登り始めた登山初心者です。

新潟県の真ん中辺りを拠点にとりあえずは難易度の低い低山を色々と登ってみたいと思っています。

モットーは「お金を掛けずに山を楽しむ」(笑)

2020年11月からキャンプも始めてみました。

どうぞよろしくお願い致します。

注意(免債)事項
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。

たがみバンブーブー2022に行ってきました

お盆過ぎから患っている腰痛は発生当初から比べればだいぶ痛みは落ち着いてきている感じがありますが、やはりいまだ痛みがあり登山には行けていないので登山アプリなどで他の人の山行記録などを見て山の景色を楽しんでいます。
そんな中、相互フォローさんの記録で登山ではないけど「たがみバンブーブー2022」というイベントに行っているのを見て、それが実に興味深いものだったので行ってみたい!という事で先日行ってきました。

ちなみに「たがみバンブーブー2022」とは田上町で今年初めて開催され、大きく分けて田上町の4会場で竹をくり抜いたりして政策されたアート作品を展示している竹明かりイベント。
イベントの詳細についてはこちらに道の駅たがみのサイトのリンクを張りますのでよろしかったらご覧ください。
道の駅たがみ たがみバンブーブー2022

その中から今回は、「道の駅たがみ」と「たがみバンブーブー竹林」の二つの会場に行ってきました。

まず道の駅たがみ会場へ。

当初の予定では竹林の会場の方へ先に行こうと思っていたけど…移動してくる間にトイレに行きたくなり、竹林会場の方にはトイレがなさそうだったので道の駅の方を先にした…なんて内情はとても口に出して言えない(笑)
駐車場のすぐ前にバンブーアートがひとつありました。





駐車場のすぐ横にある屋外の屋根のあるスペースにたくさんのバンブーアートがありました。

おお、これは綺麗だ♪

以下、会場の様子を書いていってみたいと思います。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓




THEME:散策・自然観察 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

2022年6月19日 巻花火を見に角田山 登山 稲島コース

コロナ禍が始まって以来各地の夏祭りや花火大会は軒並み中止続きでしたが、今年はようやく花火大会を行う所も出てきた。
という事で自分も以前からハマっていた「山の上から花火を見る」シリーズ再開です。

2022年6月19日
この日は他の夏祭りより一足早く開催される新潟市西蒲区・旧巻町の祭りで花火が上がるという事で、角田山の稲島観音堂から花火を見るべく稲島コースから登る事にしました。

この日花火が上がるのは夜の20時~21時の時間帯という事で、その前に観音堂に到着できるように調整して稲島コースの登山口駐車場にやってきたのは17時半になろうかという頃。

駐車場にはパラパラと車があり、同じように花火狙いなのかこれから登っていく人やこれから入ってくる車の姿がありました。





今回は花火を撮影する事もありザックにはカメラ用の三脚を付けたり交換レンズなどを入れたりで、重さは正確には量れなかったけど多分12kgくらい。

カメラと500mlの水筒は別で持つので全体の装備重量としては14kgくらいかな?
普段の登山じゃ滅多にこんな重さ背負わないからやっぱ重いな…f(^-^;)





今回は少なくとも下山時は確実に真っ暗になるのでヘッドライト懐中電灯がちゃんと点灯するかもしっかりチェックしたうえで準備してきて登山口へ。

ここから登山スタート。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓




THEME:山登り | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

2021年7月24日 護摩堂山 登山 夕日観賞とナイトハイク

2021年7月24日
前記事の菩提寺山 登山と同じ日。

この日は菩提寺山を下りた後は久しぶりに護摩堂山で夕日を見ていこうと計画していました。

菩提寺山の里山ビジターセンター駐車場を発ち護摩堂山の登山口駐車場にやってきたのは18時20分頃。

さすがに夕方とあって自分の他に停まっている車は3台ほどでした。





準備を整えて登山口へ立ったのは18時25分。
当初の予定では菩提寺山をもう少し早く下山して18時頃から護摩堂山に登って夕日が沈むのを頂上で待とうと思っていましたが、いやぁ少し遅れた。
この日の日没時間は19時ちょうど。
いつもの自分のペースだと展望台などの寄り道も含めて頂上までは平均して大体40~45分くらい掛かっているのでかなりギリギリな感じ。
この日のザックは菩提寺山で消費した水やおやつを引いても外付けのトレッキングポールも合わせて7kgくらい。
この条件で自分の脚・体力で間に合うか何とも微妙なラインでしたが、ダメ元も覚悟したうえでちょいと急ぎ足で行ってみる事にしました。

クマの行動が活発になると言われる夕方という事でしっかりと熊除けの鈴も鳴らしつつ、ここから登山スタート。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓




THEME:山登り | GENRE:趣味・実用 | TAGS:
PR
検索フォーム
登山アイテムを探すなら
楽天


PR