プロフィール

内海とうき

Author:内海とうき
2016年5月から山に登り始めた登山初心者です。

新潟県の真ん中辺りを拠点にとりあえずは難易度の低い低山を色々と登ってみたいと思っています。

モットーは「お金を掛けずに山を楽しむ」(笑)

2020年11月からキャンプも始めてみました。

どうぞよろしくお願い致します。

注意(免債)事項
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。

2022年6月19日 巻花火を見に角田山 登山 稲島コース

コロナ禍が始まって以来各地の夏祭りや花火大会は軒並み中止続きでしたが、今年はようやく花火大会を行う所も出てきた。
という事で自分も以前からハマっていた「山の上から花火を見る」シリーズ再開です。

2022年6月19日
この日は他の夏祭りより一足早く開催される新潟市西蒲区・旧巻町の祭りで花火が上がるという事で、角田山の稲島観音堂から花火を見るべく稲島コースから登る事にしました。

この日花火が上がるのは夜の20時~21時の時間帯という事で、その前に観音堂に到着できるように調整して稲島コースの登山口駐車場にやってきたのは17時半になろうかという頃。

駐車場にはパラパラと車があり、同じように花火狙いなのかこれから登っていく人やこれから入ってくる車の姿がありました。





今回は花火を撮影する事もありザックにはカメラ用の三脚を付けたり交換レンズなどを入れたりで、重さは正確には量れなかったけど多分12kgくらい。

カメラと500mlの水筒は別で持つので全体の装備重量としては14kgくらいかな?
普段の登山じゃ滅多にこんな重さ背負わないからやっぱ重いな…f(^-^;)





今回は少なくとも下山時は確実に真っ暗になるのでヘッドライト懐中電灯がちゃんと点灯するかもしっかりチェックしたうえで準備してきて登山口へ。

ここから登山スタート。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓




THEME:山登り | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

出雲崎の花火を見てきました 2019

2019年8月15日
この日は出雲崎町で花火大会がある日という事で今年も見に行ってきました。

出雲崎の花火は海沿いの港が打ち上げ会場という事で、見る場所によっては海面に反射する光も楽しめる花火大会。
以前も花火を見に来た事のあるいずもざき海遊広場がなかなか観賞スポットとして良かったので、今年もそこから見る事にしました。

当日は混まないうちに場所を取ろうと少し早めに家を出るつもりでした…が、他の用事なども重なって結局花火開始の15分前くらいの到着に。
以前は駐車場も混んでいた記憶もあったので停められるか心配でしたが、今年は意外と駐車場は空きスペースがあって無事に車を停められました。

そして桟橋を渡り花火の鑑賞スポットに到着してカメラをセット。

会場の方からうっすら聞こえてくる花火開始前のあいさつなどを耳にしながらとりあえず試し撮りで夜景をパシャリ。





ついでに陸側もパシャリ。

この時は月も昇り始めて空が明るくなりつつありました。





そして花火開始。

風が結構あって花火が流れる~。
しかしながら観賞条件としては暑すぎず寒すぎずのいい感じでした。


スターマイン。



この日はカメラの設定が悪かったのか大きめの玉であまりいい写真が撮れなかったのでスターマイン多めですf(^-^;)











合間にまた陸側をパシャリ。

月も昇って海面の光の反射も綺麗でした。
ここはやはり夜景としても個人的お気に入りのスポットだったりしますね。



そしてまた花火。


賑やかな花火が上がって終了を迎えました。

う~ん、今回の出雲崎花火ではなかなかいい写真は撮れなかったかもf(^-^;)
しかしながら、今年花火を見るのは山の上からばかりで打ち上げ会場から距離がありましたが、久しぶりに打ち上げ会場近くで見た花火は炸裂音なども身体で感じる事ができて楽しかったですね。

そういえば…今回はナイアガラ花火なかったなぁ。
まぁ、以前見たものは正直にいうと地味な感じだったので削られたんでしょうかね(^▽^;)



花火の終了後、車に戻る前に寺泊方面の夜景をパシャリ。

この日は空気が澄んでいたようで海岸線に続く光の筋や左奥の弥彦山の姿もよく見えました。
この景色もここからのお気に入りです。

そんな感じで出雲崎花火2019でした。


↓ブログランキング参加してます↓




THEME:花火 | GENRE:写真 | TAGS:

2019年8月11日 新潟花火を見に角田山 登山 稲島コース

2019年8月11日
この日は新潟市で新潟まつりの花火が上がる日。
という事で、去年に引き続き今年も山の上から見ようという事で角田山の稲島観音堂から花火を見ようと計画していました。

そんな中、自分が使用している登山アプリの方で花火の写真を見て下さったSさんから「カメラを買って間もないけど花火や星空の写真を撮ってみたいので撮り方を教えて欲しい」という旨の連絡を頂きました。
自分もまだまだ撮影精進中の身ではありますが、自分の分かる範囲でならお教えしますよと返信したところ、予定を合わせて頂いてこの日一緒に角田山に登る事になりました。

当日はSさんと稲島登山口の駐車場で待ち合わせし合流。
ちなみに稲島コース登山口・駐車場までの行き方はこちらに車載動画を含めた記事がありますのでよろしかったらご覧ください。「角田山 稲島コース登山口・駐車場までのルートと道路状況
Sさんは角田山の稲島コースは初めてという事でしたが、youtubeでこの記事内の動画を見て下さったようで参考にしていただけたようでした(^-^)

暗くなる前に山を登って花火を待つという事で、この日は午後5時過ぎに駐車場に到着。
自分とSさんの他には6台ほどの車が停まっていましたが、みんな自分達が登っていく時に下山ですれ違ったようで同じように花火を見に来た人の車ではないようでした。





SNSなどで知り合った方と一緒に登山をするのは初めてで少々の緊張をしつつもSさんと挨拶を交わし、準備を整えて早速登山へ。

まずは登山口からすぐの稲島薬師堂を軽くお参り。





久しぶりに見る、薬師堂の横に立つ稲島の大杉。

やっぱりでっかいなぁ。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓




THEME:山登り | GENRE:趣味・実用 | TAGS:
PR
検索フォーム
登山アイテムを探すなら
楽天


PR