2021年1月31日 菩提寺山 登山 石油の里コース
2021年1月31日
この日は天気予報的には午前中は雨なものの昼頃から午後にかけては曇りくらいで安定しそうな予報を見ていたので午前中は少しばかり用事を済ませ、お昼過ぎから山へ。
午後からの山行なのでなるべくサッと行ってこれる山にしようという事で、片道一時間程度で行ってこれそうな山・コースの中からこの日は久しぶりに新津丘陵の菩提寺山の石油の里コースに行く事にしました。
昼食を済ませてから家を出発。
その頃はまだ空は鈍色に曇っていましたが、山へ向かう途中からはだんだんと青空も覗き始めていました。
今回のスタート地点となる新潟市秋葉区の里山ビジターセンターまでは主要道路の路面にはほとんど雪はありませんでしたが、県道41号線からビジターセンターの駐車場までの200メートル弱の道は道幅も狭く雪の轍が残っていたのでちょっと緊張感がありましたね、対向車来なくて良かったf(^-^;)
そして14時を少し回った頃に里山ビジターセンターに到着となりました。

駐車場は雪で少し狭くなっていたものの停められるスペースの約8割は車が停まっていて賑わいを見せていました。
ちなみに上の写真は車を停めて山行の準備を整えてから撮ったので、その間に帰られた車もあって少し空きました。
今回は準備段階でビジターセンターの中には寄らず外にあるトイレを利用しましたが、手洗い場の水道には「凍結防止のため水を止めないで下さい」という旨の張り紙があり水が少し出しっぱなしになっていました。
低山とはいえやはりこの辺も冷え込むのかな~。
準備を整えて石油の里コース登山口へ。

ここから登山スタート。
↓ブログランキング参加してます↓
この日は天気予報的には午前中は雨なものの昼頃から午後にかけては曇りくらいで安定しそうな予報を見ていたので午前中は少しばかり用事を済ませ、お昼過ぎから山へ。
午後からの山行なのでなるべくサッと行ってこれる山にしようという事で、片道一時間程度で行ってこれそうな山・コースの中からこの日は久しぶりに新津丘陵の菩提寺山の石油の里コースに行く事にしました。
昼食を済ませてから家を出発。
その頃はまだ空は鈍色に曇っていましたが、山へ向かう途中からはだんだんと青空も覗き始めていました。
今回のスタート地点となる新潟市秋葉区の里山ビジターセンターまでは主要道路の路面にはほとんど雪はありませんでしたが、県道41号線からビジターセンターの駐車場までの200メートル弱の道は道幅も狭く雪の轍が残っていたのでちょっと緊張感がありましたね、対向車来なくて良かったf(^-^;)
そして14時を少し回った頃に里山ビジターセンターに到着となりました。

駐車場は雪で少し狭くなっていたものの停められるスペースの約8割は車が停まっていて賑わいを見せていました。
ちなみに上の写真は車を停めて山行の準備を整えてから撮ったので、その間に帰られた車もあって少し空きました。
今回は準備段階でビジターセンターの中には寄らず外にあるトイレを利用しましたが、手洗い場の水道には「凍結防止のため水を止めないで下さい」という旨の張り紙があり水が少し出しっぱなしになっていました。
低山とはいえやはりこの辺も冷え込むのかな~。
準備を整えて石油の里コース登山口へ。

ここから登山スタート。
↓ブログランキング参加してます↓


