2023年4月22日 大力山 登山 宝泉寺口~板木城址経由~葎沢口 周回
2023年4月22日
今年の3月に初めて登った魚沼市の大力山(だいりきさん)。
その時は素晴らしい雪景色の中を歩きましたが、雪の無い時期はまたどんな景色が見れるのかなと気になっていたので再び登りに行く事にしました。
前回は宝泉寺口からの往復コースでしたが、今回は葎沢(むぐらさわ)口へ下りる周回コースで。
ついでに登山アプリで地図を確認すると周回コースの途中から少し入った所に板木城址のある城山にも寄れそうだったのでそちらも行ってみる事にしました。
当日は当初予定していた時間より少し遅れて11時半くらいに登山口近くの駐車スペースに着いたら満車でした。
雪の無い時期でも人気の山なんだなぁ。
一応麓集落の人の邪魔にならない程度なら路駐も許容されているとの事なので今回は路駐にしようかな、とも思いましたが…「万が一駐禁取られたり何かトラブルがあったら…」とモヤモヤしながら登るのも嫌だったので今回は響きの森公園の駐車場に車を停めました。

響きの森公園のこちらの駐車場は20台前後停められる感じ。
自分が来た時にはギリ数台分空いてましたが、ここが空いてなくても公園の奥の方まで行けば小出郷文化会館駐車場もあり、そちらは100台くらい停められそうな大きい駐車場だったのでイベントなどが無ければ余裕で停められそうでした。
響きの森公園を出発して大力山・宝泉寺登山口近くの駐車スペースとなっているゼブラゾーン前を通過。

この時も満車でしたが…歩いて通り過ぎるタイミングで一台出ていって空きができたのは駐車場あるあるかな?f(^-^;)
ちょうどお昼時だったので早い人は下りてくる頃だったかもですね。
響きの森公園の駐車場からは徒歩10分ほどで大力山の宝泉寺口へ到着。

ここから登山スタート。
↓ブログランキング参加してます↓
今年の3月に初めて登った魚沼市の大力山(だいりきさん)。
その時は素晴らしい雪景色の中を歩きましたが、雪の無い時期はまたどんな景色が見れるのかなと気になっていたので再び登りに行く事にしました。
前回は宝泉寺口からの往復コースでしたが、今回は葎沢(むぐらさわ)口へ下りる周回コースで。
ついでに登山アプリで地図を確認すると周回コースの途中から少し入った所に板木城址のある城山にも寄れそうだったのでそちらも行ってみる事にしました。
当日は当初予定していた時間より少し遅れて11時半くらいに登山口近くの駐車スペースに着いたら満車でした。
雪の無い時期でも人気の山なんだなぁ。
一応麓集落の人の邪魔にならない程度なら路駐も許容されているとの事なので今回は路駐にしようかな、とも思いましたが…「万が一駐禁取られたり何かトラブルがあったら…」とモヤモヤしながら登るのも嫌だったので今回は響きの森公園の駐車場に車を停めました。

響きの森公園のこちらの駐車場は20台前後停められる感じ。
自分が来た時にはギリ数台分空いてましたが、ここが空いてなくても公園の奥の方まで行けば小出郷文化会館駐車場もあり、そちらは100台くらい停められそうな大きい駐車場だったのでイベントなどが無ければ余裕で停められそうでした。
響きの森公園を出発して大力山・宝泉寺登山口近くの駐車スペースとなっているゼブラゾーン前を通過。

この時も満車でしたが…歩いて通り過ぎるタイミングで一台出ていって空きができたのは駐車場あるあるかな?f(^-^;)
ちょうどお昼時だったので早い人は下りてくる頃だったかもですね。
響きの森公園の駐車場からは徒歩10分ほどで大力山の宝泉寺口へ到着。

ここから登山スタート。
↓ブログランキング参加してます↓


