プロフィール

内海とうき

Author:内海とうき
2016年5月から山に登り始めた登山初心者です。

新潟県の真ん中辺りを拠点にとりあえずは難易度の低い低山を色々と登ってみたいと思っています。

モットーは「お金を掛けずに山を楽しむ」(笑)

2020年11月からキャンプも始めてみました。

どうぞよろしくお願い致します。

注意(免債)事項
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。

2023年4月22日 大力山 登山 宝泉寺口~板木城址経由~葎沢口 周回

2023年4月22日
今年の3月に初めて登った魚沼市の大力山(だいりきさん)。
その時は素晴らしい雪景色の中を歩きましたが、雪の無い時期はまたどんな景色が見れるのかなと気になっていたので再び登りに行く事にしました。

前回は宝泉寺口からの往復コースでしたが、今回は葎沢(むぐらさわ)口へ下りる周回コースで。
ついでに登山アプリで地図を確認すると周回コースの途中から少し入った所に板木城址のある城山にも寄れそうだったのでそちらも行ってみる事にしました。

当日は当初予定していた時間より少し遅れて11時半くらいに登山口近くの駐車スペースに着いたら満車でした。
雪の無い時期でも人気の山なんだなぁ。
一応麓集落の人の邪魔にならない程度なら路駐も許容されているとの事なので今回は路駐にしようかな、とも思いましたが…「万が一駐禁取られたり何かトラブルがあったら…」とモヤモヤしながら登るのも嫌だったので今回は響きの森公園の駐車場に車を停めました。

響きの森公園のこちらの駐車場は20台前後停められる感じ。
自分が来た時にはギリ数台分空いてましたが、ここが空いてなくても公園の奥の方まで行けば小出郷文化会館駐車場もあり、そちらは100台くらい停められそうな大きい駐車場だったのでイベントなどが無ければ余裕で停められそうでした。





響きの森公園を出発して大力山・宝泉寺登山口近くの駐車スペースとなっているゼブラゾーン前を通過。

この時も満車でしたが…歩いて通り過ぎるタイミングで一台出ていって空きができたのは駐車場あるあるかな?f(^-^;)
ちょうどお昼時だったので早い人は下りてくる頃だったかもですね。





響きの森公園の駐車場からは徒歩10分ほどで大力山の宝泉寺口へ到着。

ここから登山スタート。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓




THEME:山登り | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

2023年3月11日 絶景雪景色の低山 大力山 登山 宝泉寺口往復コース

2023年3月11日
低山ながら雪景色が素晴らしいとの事でここしばらくずっと行ってみたいと思っていた、魚沼市は旧小出町の東側にそびえる冬の大力山。
そろそろ雪解けも進み雪崩などの危険性も高まる事から今シーズンは行けずに終わりかな…と思っていましたが、登山アプリで他の人の直近の記録を見るとまだ何とか行けそう。
そしてこの日は都合的にも大丈夫だったので思い切って行ってみる事にしました。

地元三条市付近の平野部は雪はもう既にすっかり解けて無くなりましたが、魚沼市に向かって車を走らせていくとこの日は長岡市を過ぎて小千谷市に入った辺りから周りの田んぼなどに雪が残る景色となっていきました。
とはいえ道路上はしっかりと除雪がされてアスファルトが出ていたので交通の流れはスムーズでした。

そしてこの日、大力山の登山口付近にやってきたのはお昼の12時を少し回った頃。
当初はもう少し早く来る予定でしたが…ちょっと遅くなりましたf(^-^;)

大力山の駐車スペースは麓集落のゴミ集積所の所にあるゼブラゾーン。
冬の間は手軽に登れて絶景が見れるという事でかなり人気のある山で、このスペースが満車になったり路駐が出たりする日も結構あるようで、実際この時も近くの路上に数台の路駐車もありましたが、自分が到着するのが少し遅れたのが逆に幸いしてちょうど下山してくる人が多いタイミングと重なったようで無事にゼブラゾーンに停める事ができました。
路駐も迷惑にならない程度であれば周辺の住民もある程度許容しているようですが、あまりに多い場合はここから徒歩15分程度の所にある「響きの森公園」に広い駐車場があるようなのでそちらを利用した方が良さそうです。
自分もこの時は路駐になりそうだったら公園に停めようと思っていましたが、ゼブラゾーンに停められてホッとした、というのが素直なところですねf(^-^;)





準備を整えて駐車スペースを出発し、登山口のある宝泉寺の方へ。

宝泉寺の入口には大力山の遊歩道を案内する標柱も立っていました。





宝泉寺の手前に登山口がありました。

ここから登山スタート。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓




THEME:山登り | GENRE:趣味・実用 | TAGS:
PR
検索フォーム
登山アイテムを探すなら
楽天


PR