プロフィール

内海とうき

Author:内海とうき
2016年5月から山に登り始めた登山初心者です。

新潟県の真ん中辺りを拠点にとりあえずは難易度の低い低山を色々と登ってみたいと思っています。

モットーは「お金を掛けずに山を楽しむ」(笑)

2020年11月からキャンプも始めてみました。

どうぞよろしくお願い致します。

注意(免債)事項
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。

湯治

8月のお盆過ぎから発症した腰痛を早く治したくてここ最近は温泉での湯治にもちょこちょこ通っています。

その湯治によく通っている温泉というのが燕市は国上山の麓にある「てまりの湯」。


温泉の効能には腰痛や神経痛にもいいというのをよく見ますが、こちらの温泉も同様の効能が書かれています。
身体が温まると血流が良くなるので代謝が上がったり、筋肉が緩む事で硬くなって痛みを出している部位が楽になったり、神経を圧迫している筋肉が緩めば神経痛も楽になる、といった効果があるようですね。
家の水道水で入れたお風呂でもしっかり温まれば同様の効果はあるようですが、やはり温泉の方が温まる速さや湯上り後の冷めにくさは上のようなので、少しでも良くなればいいなぁと期待しています。

こちらのてまりの湯は温泉施設としてはちょっと小ぢんまりとした所だけど、入館料が日中は500円、夜間はなんと300円(2022年12月現在)というお手頃な価格が魅力で通いやすいです(笑)

ちょっとだけ気になるところとしては食事処のメニューが少ない事と、入浴時にたま~に常連客と思われるおっさん同士が洗い場と湯船でお湯の掛け合いを始めたりなんかして飛沫が飛んでくる事とかか…(苦笑)

…といった事もあるけど、国上山や弥彦山など西蒲三山付近の登山の後なんかにも寄りやすくてお気に入りの温泉です(^-^)





↓ブログランキング参加してます↓




THEME:趣味と日記 | GENRE:趣味・実用 |

2022年11月19日 弥彦山 山頂駐車場から頂上までリハビリハイキング

8月のお盆明けから発症した腰痛はいまだ地味に痛みは続いているものの発症当時のような激痛で動きが制限されるといった事もなくなり、最近は普段のウォーキングも再開して少しずつ歩く距離を伸ばしていき先日は発症以前に歩いていた4km弱のコースも歩ききれ、それを歩いた後でも痛みがそれほど強くならない感じになってきました。
発症から約3ヶ月と長引いてきて少し焦りを感じたりする事もあるけど、それでも回復しているのを感じられるのはやっぱり嬉しいですね。

2022年11月19日
という事でこの日は久しぶりに山を歩いてみようと思い出掛けてきました。
さすがにまだ大きい山に行って途中で痛みがぶり返して動けなくなったら怖いので、とりあえずは片道1時間以内で歩ける里山にしようという事でいくつかの候補を考えつつ、その中からこの日は久しぶりに弥彦山の山頂駐車場から頂上までのコースを歩く事にしました。

この日は何だかんだしているうちに家を出れる時間がちょっと遅くなり、弥彦山の山頂駐車場に着いたのは午後4時を回った頃。

夕時とあってか駐車場に停まっている車は割とまばらな感じでした。





今回は軽いハイキングという事でボディバッグにちょっとしたおやつとアウトドア座布団を入れ、あとはカメラを持ってという軽装で準備を整えて駐車場を出発。

弥彦スカイラインの車道を横断して奥の階段から登っていきます。
ここからハイクスタート。

続きを読む


↓ブログランキング参加してます↓




THEME:散策・自然観察 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

皆既月食

昨日11月8日は皆既月食でしたね。
月食と同時に天王星が月の陰に隠れる"惑星食"が同時に起こるのが442年ぶりとの事で夕方のニュースなどでも取り上げられてましたね。
こちら新潟県ではちょっと雲が多くなりそうな天気予報でしたが、月食が始まる頃には雲も少なくてしっかりと見る事ができました。

こちらは月食が始まり少し月が欠け始めた18時27分頃に撮った写真。








ちなみに写真は全て一眼レフカメラで55~250mmのズームレンズ(ダブルズームキットのキットレンズ)の250mmで撮影し、トリミング拡大したものになります。

月が半分以上隠れた18時56分頃の写真。






同じく18時56分頃の月を隠れた方をメインに。








皆既月食となった19時20分頃の写真。


ちょうど出掛けないといけない予定と重なっていた時間帯だったのでちょっとバタバタとしましたが、貴重な天体ショーを楽しめました(^-^)





↓ブログランキング参加してます↓




THEME:散策・自然観察 | GENRE:趣味・実用 |

三条市下田地区に紅葉を見に行ってきました

お盆過ぎから患っていた腰痛はまだ痛みはあるものの痛みの強さはだいぶ引いてきて普段に近い感じに動ける事も多くなってきました。
これなら年内に里山低山での登山くらいは復帰できるかな~とちょっと希望が見えてきましたが、今後もより痛みが無くなるように姿勢改善やリハビリ・ストレッチしていかないとです。

2022年10月30日
という事でまだ登山には行けてないもののそろそろ紅葉もいい時期となったのでこの日は三条市下田地区の奥の方へ紅葉散策に行ってきました。

まずは道の駅 漢学の里しただに寄って景勝八木ヶ鼻の絶壁方面を望む。

紅葉具合はなかなかいい感じ♪





同じく道の駅の駐車場から袴腰山を望む。

標高500m台の山でも紅葉だいぶ来てますね。





道の駅からさらに山奥の方へ移動してきて、大谷ダムからの景色。

夕暮れ時になってしまったのでちょっと鮮やかさは薄れてしまいました。
やっぱり紅葉はもっと明るい日中に見た方が良かったかf(^-^;)
でもこの辺もいい感じの色づき具合でしたね。





大谷ダムから北西方面を望む。

名前はわからないけどあの山もいい感じ♪
右奥に見えているのは烏帽子岳。





時間的に日没くらいになってしまったけどダムはしごして笠堀ダムにも来てみました。

笠堀ダムは2014年から2017年まで嵩上げ工事をしていてその間は一般者は来る事ができなくなっていたので何とな~く工事が終わってからも足が向かない感じだったので、おそらく8~10年ぶりくらいに来たかも。
工事のあった上のほうは綺麗ですね。
駐車場には綺麗な水洗トイレも整備されていました。





おや、ダムカード風のフレームが設置されてた(*‘∀‘)

こういうのいいですね♪





カモシカの像越しに烏帽子岳を望む。

笠堀付近はカモシカの生息地ですね。
見た事はないけどf(^-^;)
烏帽子岳はダムを渡った辺りに登り口があるらしいけどはっきりとした登山道が無く岩などでかなり厳しい山だったと以前ネットで見た気がします。
見るからに険しそうだけど、かっこいい山容だ。





ダムの上からダム湖方面を望む。

奥の方の山の連なりがいいね♪
子供の頃はここでも遊覧船が運航していて親に連れてきてもらった記憶がうっすらとありますが、現在はそういうのもなく閑散としてますね。





ダムの上から下流を見下ろす。

なかなかの高度感でちょっと怖いねf(^-^;)

そんな感じで下田地区の紅葉散策でした。
場所によってはまだ気持~ち早いかな?という感じもしたので都合が合えば後日もう少し早い時間帯にまた訪れたい感じでした(^-^)





↓ブログランキング参加してます↓




THEME:散策・自然観察 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:
PR
検索フォーム
登山アイテムを探すなら
楽天


PR