湯治
8月のお盆過ぎから発症した腰痛を早く治したくてここ最近は温泉での湯治にもちょこちょこ通っています。
その湯治によく通っている温泉というのが燕市は国上山の麓にある「てまりの湯」。

温泉の効能には腰痛や神経痛にもいいというのをよく見ますが、こちらの温泉も同様の効能が書かれています。
身体が温まると血流が良くなるので代謝が上がったり、筋肉が緩む事で硬くなって痛みを出している部位が楽になったり、神経を圧迫している筋肉が緩めば神経痛も楽になる、といった効果があるようですね。
家の水道水で入れたお風呂でもしっかり温まれば同様の効果はあるようですが、やはり温泉の方が温まる速さや湯上り後の冷めにくさは上のようなので、少しでも良くなればいいなぁと期待しています。
こちらのてまりの湯は温泉施設としてはちょっと小ぢんまりとした所だけど、入館料が日中は500円、夜間はなんと300円(2022年12月現在)というお手頃な価格が魅力で通いやすいです(笑)
ちょっとだけ気になるところとしては食事処のメニューが少ない事と、入浴時にたま~に常連客と思われるおっさん同士が洗い場と湯船でお湯の掛け合いを始めたりなんかして飛沫が飛んでくる事とかか…(苦笑)
…といった事もあるけど、国上山や弥彦山など西蒲三山付近の登山の後なんかにも寄りやすくてお気に入りの温泉です(^-^)
↓ブログランキング参加してます↓
その湯治によく通っている温泉というのが燕市は国上山の麓にある「てまりの湯」。

温泉の効能には腰痛や神経痛にもいいというのをよく見ますが、こちらの温泉も同様の効能が書かれています。
身体が温まると血流が良くなるので代謝が上がったり、筋肉が緩む事で硬くなって痛みを出している部位が楽になったり、神経を圧迫している筋肉が緩めば神経痛も楽になる、といった効果があるようですね。
家の水道水で入れたお風呂でもしっかり温まれば同様の効果はあるようですが、やはり温泉の方が温まる速さや湯上り後の冷めにくさは上のようなので、少しでも良くなればいいなぁと期待しています。
こちらのてまりの湯は温泉施設としてはちょっと小ぢんまりとした所だけど、入館料が日中は500円、夜間はなんと300円(2022年12月現在)というお手頃な価格が魅力で通いやすいです(笑)
ちょっとだけ気になるところとしては食事処のメニューが少ない事と、入浴時にたま~に常連客と思われるおっさん同士が洗い場と湯船でお湯の掛け合いを始めたりなんかして飛沫が飛んでくる事とかか…(苦笑)
…といった事もあるけど、国上山や弥彦山など西蒲三山付近の登山の後なんかにも寄りやすくてお気に入りの温泉です(^-^)
↓ブログランキング参加してます↓


