プロフィール

内海とうき

Author:内海とうき
2016年5月から山に登り始めた登山初心者です。

新潟県の真ん中辺りを拠点にとりあえずは難易度の低い低山を色々と登ってみたいと思っています。

モットーは「お金を掛けずに山を楽しむ」(笑)

2020年11月からキャンプも始めてみました。

どうぞよろしくお願い致します。

注意(免債)事項
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。

2017年3月12日 角田山 登山 福井ほたるの里コース

2017年3月12日
ここ最近はようやく春らしく晴れた日も増えてきて山にも行きやすくなってきました。
山の方でも雪割草が咲き始めたという情報も少ずつネットなどで目にするようになってきたのでどんな感じか見に行ってみようという事で、この日は雪割草がたくさん咲く事でも知られる角田山へと行ってみる事にしました。
日本海側に近い登山コースの方が多くの花が咲いているようでしたが、この日は自分のお気に入りの”福井ほたるの里コース”を登る事に。

当日は、前日からの天気予報でも晴れ予報だったので午前中に家を出ようかな、なんて思っていましたが…この日はうっかり寝坊してしまい(笑)、少し早めの昼食を軽く摂ってからお昼時に家を出発しました。

そして午後1時過ぎに登山口駐車場に到着。

天気のいい日曜という事で多くの人が登山に来ているようで駐車場は第一・第二ともにたくさんの車が停まっていました。





準備を整えて登山口へ。






階段を登り、トイレの建物で改めてしっかり準備して先へ。






平成福寿大観音殿の裏手に出てここから本格的に登山スタートです。








登り始めてすぐの所には「雪割草をみんなで育て植えました」と書かれた立て札があり、その付近で目を凝らすと…ありました!

かわいらしい小さな花が落ち葉の隙間から顔を出していました。
登る事に集中していたら見落としてしまいそうな感じでしたね。






紫の花も。

咲いてはいましたがまだまだ咲き始めといったところでしょうか、落ち葉の茶色の中にポツ・ポツと淡い色の花が見えるといった感じでしたね。





とはいえ固まって咲いている花もいくつかありました。

一番大きい花を正面から撮りたかったけど、登山道と区切るロープの先に手を伸ばしてやっと撮れる位置だったのでこんな感じでf(^-^;)
ロープを越えて足を踏み入れるのはマナー違反なのでやりません。





写真を撮っているとちょうど下山してきた人にも「そこにも少し咲いてたよ」と教えて頂けました。

声を掛けて頂いたついでに山頂の方の雪の様子はどうでしたか?と聞いてみると、「頂上で10cm程度。だけど、その手前あたりがぬかるみで酷かった」と教えて頂けました。
ぬかるみの方は前回1月に登った時にも一度経験したのであ~あの辺か~と想像する事ができました(笑)





”雪割草を植えました”の立て札が無くなった辺りからは花も見えなくなったようだったので登山モードに切り替えて黙々と進みます。

登山道の様子もそれほどぬかるんではなく結構歩きやすい。
この日は2017年2月25日 菩提寺山 登山 石油の里コースの時とは違う長靴を履いて二度目の長靴登山でしたが、下山してくる人などを見ていると登山靴にゲイター装備の人が多く、「あれ、意外と大丈夫じゃん。トレッキングシューズでも大丈夫だったかな?」なんて事も頭をよぎりました。
…まぁ…それも最初のうちだけだった訳ですが(笑)





尾根道まで登ると樹木越しに越後平野が見えてきました。

写真だとあまり映えませんがこの時期はやはり眺めのいいコースです。





反対側には角田の山頂方向…かな?

青空も相まって綺麗な山の景色が広がっていました。





コースはなだらかなアップダウンで歩きやすい。






そして左に下る階段の所まで来ました。

途中の東屋で4~5人のパーティーが休憩していたので止まらずここまできましたが、道標の横がちょっと広くなっているのでここで少し座り込まない程度の休憩をしました。





春先の晴れた日という事で花粉症の方も心配でしたが、ここまで来る感じでは目が少しシパシパするかなといった程度でマスク無しのノーガードでも動いていると鼻水は出ない程度。
ここしばらく飲み続けている甜茶のおかげで症状も軽いのかな?

しかし立ち止まって休憩すると何やら鼻の奥の口と繋がる辺りがイガイガ~っとしたりくしゃみや鼻水が少し出たりしました。
う~ん、さすがにノーガードは無謀だったかなf(^-^;)
とはいえマスクをして運動すると呼気の水分や汗でマスクが湿って息苦しくなるので煩わしいんですよねぇ。
どうにかしたいものです…。







休憩を終えて先へ進み、非公式の”山の神コース”との分岐を通過。






そこを過ぎると前回・前々回に登った時にトンネル状になった倒木があった所に来ましたが、その倒木は撤去されていました。

倒木のトンネルがあるのも風景としては面白い気もしましたが、こちらの方がやはり安心して通れますね。





先へ進んでもう一つの倒木ゾーンを通過。






そして登り階段が現れ始めました。

この辺から少し難易度アップです。





階段を登りきって少し進むと”五りん石コース”と合流。






その先の休憩スペースでベンチに座って休憩し、この先の一番の難所に備えました。

この辺から登山道の脇の残雪や道のぬかるみ具合も少し増してきましたね。





ベンチに座りながら見えた景色をパシャリ。

陽が射して作りだす木の陰影と空の青が綺麗でした。





休憩を終えて急登へ突入!

うひー、ここは何度登ってもパンチがあります。





途中まで進むと下山してくる人が見えたので小休憩も兼ねて端へ寄り汗をぬぐう。
そうしているとすれ違う所まで下りてきた時に「キツい時ほど登らんばらよ」なんて声を掛けられました(笑)
その方が持久力がつくってことかな?

そしてこのキツイ登りは約140mあって、この写真の大きい石のある所が1/3、もう少し登った所にある松の木が大体半分だという事を教えて頂けました。
なるほど、ただ登るより何かしら目安になるものがあった方が気が紛れるような気がするのでいい情報を入手できたように思います。
そしてこちらの男性も大きなザックを背負っていましたが足元はスパイク長靴でしたね。





もう少し登って松の木…はこれかな?

あと半分!





ゆっくりですが確実に登ります。

そういえば去年ここを初めて登った時はトレッキングポールを使って支えにしながらひーこら登ったものですが、去年後半くらいからの山行ではポールを使わずに登っていたりします。
それなりに登り方に慣れてきた…んだと思いたいですね(笑)





そして階段の終わりが見えてきました。

あと少し!





階段を登りきり少し先に進むと左手に越後平野と弥彦山の景色が見えました。

ちょっと木は多いけどやはり山の上から見る景色はいい。





しかし足元はというと…。

うわぁ、最初に聞いた方の情報通りでした。
やっぱり長靴で良かったf(^-^;)





そして最後の分岐を足跡の多く付いてる方に登り、






頂上広場に到着!

こちらも最初の方の情報通りまだまだ雪が残っていました。





スマホのスイングパノラマで広場の様子を一枚。






登山者記載所で名簿に記入してから山頂をチェック。






その右手から延びる灯台・浦浜・五ヶ峠コースへの道はまだ雪に埋もれたままでした。

ぬかるみを歩くのもなかなか大変でしたが、こっちはこっちでまた大変そうですね。





そして今回も頂上広場を横切って稲島コースへ進み、眺めのいい稲島観音堂へと向かう事にしました。

頂上広場の雪の白と空の青のコントラストがほんと綺麗でしたね。





頂上付近のバイオトイレをチェック。

利用はしませんでしたが。





観音堂に向かう途中では左手に木越しに越後平野と日本海を望む事ができました。

海の青がすごく綺麗。





そして古いトイレを過ぎて稲島観音堂に到着。






観音堂をお参りして温度計をチェック。

3℃くらいかな?
陽射しがあった事もあってか暖かい気がしていましたが思ったよりも低い感じでしたね。
温度計の設置されていた場所が日陰だったせいもあるかもしれませんが。





そして観音堂からの眺め。

新潟市と日本海方面。
空と海の青がほんと綺麗です。





旧西川町方面。






旧巻町方面。






スマホのスイングパノラマでも一枚。

ちょっと歪んでしまった部分もありますがf(^-^;)





向こうに見える山も綺麗でしたね。

真ん中に粟ヶ岳。
あとは…勉強しないと分かりません(笑)





景色を堪能したあとは頂上広場へと戻ります。

濡れてたり雪が積もったりの木道は滑りやすかったですが、等間隔で横に入っている板を踏むように歩くと滑らずに歩く事ができました。





頂上広場に戻ったら登頂休憩。
今回はお昼前に軽い昼食を食べてきただけだったのでついに山カップラーメンに挑戦。

念願の一人山メシです(笑)
ステンレスカップでお湯を沸かしましたが、ラーメンの必要湯量が300mlに対して350mlのカップだったのでちゃんと足りるかな~とちょっと心配でしたが何とか無事に作る事ができましたヽ(*´∀`*)ノ





雪の残る山の上で温かいものを食べる。
楽しい!

時折吹く風は冷たく手がかじかんだので手袋は手放せませんでしたが。





ラーメンのあとはコーヒータイム。

今回はコーヒーもドリップ式で少しばかりの贅沢な時間を過ごしました。





ラーメンとコーヒータイムを終えたあとは山小屋へと入ってみる事にしました。

頂上に着いたばかりの頃は何人か入っていたようで声が聞こえていましたが、この時は無人となっていました。
こちらもストーブがある事は分かっていたのでまだついてるかなと期待しましたが、この時はもうほとんど消えていたようで金属部分に触っても大丈夫なくらいほんのり温かさが残っている程度になっていました。
ここで暖を取るのはいずれまた。





小屋内を見回すと以前には気づかなかったティッシュとカンパ箱を発見。






カンパ箱の上には雑記帳もありました。

中には山での出来事が書かれていたり、写真なんかも貼ってありましたね。
ちなみに今回は自分は書き込みはしませんでした。







そんな感じで角田山の山頂を存分に楽しんだあとは下山へと入りました。






少し夕方の色に替わり始めた風景をパシャリ。






急階段の下りは所々ぬかるんでいたり濡れていたりで滑りそうで怖かったですね。

慎重に歩を進めました。





そして休憩スペースと五りん石コース分岐。

福井ほたるの里コースは分岐を右に進みます。





くねっとした階段を下りて。






杉林に差し込む陽の光が綺麗でした。






倒木ゾーンを通過して。

西に傾き始め赤みを増した陽の光に照らされた山の景色はやっぱり好きだ~。





山の神コースとの分岐。

福井ほたるの里コースは右へ。





しばらく進むと階段の登りが現れ。






右へと折れる所を通過。






またなだらかなアップダウン。






夕日と登山道。






東屋を通過。

下りではもう他の人と会う事もなくなっていましたね。





夕日と登山道その2。

木の影の延び方がなんか良かった。





そして平成福寿大観音殿の裏手へと下りてきました。

この付近に咲いていた雪割草は夕方になった事で花を閉じてしまったようで下りでは見かける事はできませんでした。





一段下りてトイレへ。

ここでは水道からホースが引かれており、ブラシもあったので靴を洗う事ができました。
あんなにグチャグチャだったぬかるみを歩いても、やはり長靴だとバシャバシャ洗えて楽ですね。





そして砂利敷きの下り階段を下りて。






駐車場にゴール。

そんな感じでこの日もまた楽しい登山ができました。

今回は長靴履きでも足が痛くなる事もなかったのでなかなか良かったです。
とはいえ若干の足の遊びはある感じがしたのでもう少しいい感じに履けるように煮詰めないとかな。

そして花粉の方は許容量を超えていたようで、家に帰ってから目のかゆみやくしゃみ・鼻水のオンパレードとなり切ない事になりましたとさ(苦笑)
う~ん、さすがにノーガードはマズかったか…これからしばらくの時期はもう少し対策して山に行かないとですf(^-^;)


今回撮ったコースや風景の写真を動画にまとめてみました。
ブログの記事内で使わなかった写真、特にコース写真なんかはこちらに細かく入ってますのでよろしかったらご覧ください。



天気:晴れ
人数:1人
コースタイムまとめ
福井ほたるの里コース駐車場 13:15
山の神コース合流 14:05
五りん石コース合流・休憩 14:20~14:25
頂上 14:42~14:48
稲島観音堂 14:57~15:04
頂上・休憩 15:10~16:10
五りん石コース分岐 16:22
山の神コース分岐 16:38
東屋 16:53
福井ほたるの里コース駐車場 17:18
関連記事


↓ブログランキング参加してます↓


THEME:登山 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

PR
検索フォーム
楽天


PR