新しいリュックを買いました
登山を始めるに当たってとりあえずは家にあった10~15ℓほどの適当なリュックを使っていましたが、もう少し余裕のある大きさのリュックが欲しいなと思っていました。
そして先日、某大型複合スーパーに買い物に行った時にちょこっと鞄コーナーを眺めてみたらリュックも色々あったので物色しているうちに気に入ったものが見つかって衝動買いしてしまいました。
それがこちら。

CLIMBING(クライミング)というメーカーのデイパック。
購入時の価格は1,706円(税込)という安定の安リュックです(笑)
カラーは何色かありましたが、好きな色だったのと万が一でも発見されやすそうという点でオレンジをチョイス。
CLIMBING、あまり聞き慣れないメーカーだったのでネットで検索してみましたがあまり情報が出てきませんねf(^-^;)

山の絵が描かれたロゴがついていました。
今まで使っていたリュックとの大きさの比較はこんな感じ。

こうしてみると気持~ち大きくなったかなといった感じですが、厚みの方で結構変わりました。
サイズ的にはℓ表記はありませんでしたが、左のものより大きく、店頭にあった他の25ℓのリュックより小さかったので20ℓくらいの大きさでしょうかね。
今のところは日帰りの軽登山しか考えてないのでこのくらいでもいいかなと。
背面パッドとショルダーベルトはメッシュ状になってました。

ムレ対策にも期待が持てます。
背面パッドはウレタンパッドが入っているのでクッション性もあります。
ウエストベルトとチェストストラップも付いてました。

ちゃんとした登山用のようにしっかりしたものではないかもしれませんが、背負った時のブレの軽減に期待が持てます。
背面パッドは少し曲線的な作りに。

これのおかげなのか、店頭で試しに背負ってみた時に「あっ、なにこのフィット感(*´∀`*)」ってなってしまったくらい背中へのフィット感にグッと来ましたね(笑)
ここが購入に至った一番のポイントかもしれません。
しかしまぁ、さすがに複合スーパーではスポーツ用品店のように重りを入れて背負ってみる事は出来なかったので実際の使い心地は今後に期待です。
メインの荷室は小物入れもないシンプルな一室タイプ。

左側の内張りの質感は劣化してくるとこうなるやつに似てるので注意が必要かも…!?
サブの荷室は小物入れあり。

ここは片開きのファスナーなんですが、両開きだったら使い勝手がもっと良さそうでしたね。
サブ荷室のフタ(?)部分にはメッシュが。

ここだけは買おうと思った時点でも「う~ん…」と思った点ですね。
中の物が透けそうなのと、雨が降ったらここから水が入りそうかな~と。
しかし雨に関しては降りそうな日は基本的に登らないか、後でザックカバーを買えばいいかと妥協点としました。
両脇にはサイドポケットとコンプレッションストラップ…かな?もあり。

メッシュのサイドポケットは500mlのペットボトルも入るサイズでちょっとした小物の収納にも役立ちそうです。
サイドポケットに試しに父が使っていたT字タイプのトレッキングポールを入れてみました。

T字タイプでも充分収納できました。
両サイドを使えばダブルストックでも余裕で収納できそうですね。
それとシングルストックならピッケルホルダーもあるのでベルトを通してこうでもいいのかな?

収納面でもそれなりに充実してるかと思います。
そんな感じで、気になる点はいくつかあるものの気に入った点も多いこのリュックを登山で使っていってみたいと思います。
気に入った道具があると「早く使いたい!」って感じでモチベーションも上がりますね。
↓ブログランキング参加してます↓
そして先日、某大型複合スーパーに買い物に行った時にちょこっと鞄コーナーを眺めてみたらリュックも色々あったので物色しているうちに気に入ったものが見つかって衝動買いしてしまいました。
それがこちら。

CLIMBING(クライミング)というメーカーのデイパック。
購入時の価格は1,706円(税込)という安定の安リュックです(笑)
カラーは何色かありましたが、好きな色だったのと万が一でも発見されやすそうという点でオレンジをチョイス。
CLIMBING、あまり聞き慣れないメーカーだったのでネットで検索してみましたがあまり情報が出てきませんねf(^-^;)

山の絵が描かれたロゴがついていました。
今まで使っていたリュックとの大きさの比較はこんな感じ。

こうしてみると気持~ち大きくなったかなといった感じですが、厚みの方で結構変わりました。
サイズ的にはℓ表記はありませんでしたが、左のものより大きく、店頭にあった他の25ℓのリュックより小さかったので20ℓくらいの大きさでしょうかね。
今のところは日帰りの軽登山しか考えてないのでこのくらいでもいいかなと。
背面パッドとショルダーベルトはメッシュ状になってました。

ムレ対策にも期待が持てます。
背面パッドはウレタンパッドが入っているのでクッション性もあります。
ウエストベルトとチェストストラップも付いてました。

ちゃんとした登山用のようにしっかりしたものではないかもしれませんが、背負った時のブレの軽減に期待が持てます。
背面パッドは少し曲線的な作りに。

これのおかげなのか、店頭で試しに背負ってみた時に「あっ、なにこのフィット感(*´∀`*)」ってなってしまったくらい背中へのフィット感にグッと来ましたね(笑)
ここが購入に至った一番のポイントかもしれません。
しかしまぁ、さすがに複合スーパーではスポーツ用品店のように重りを入れて背負ってみる事は出来なかったので実際の使い心地は今後に期待です。
メインの荷室は小物入れもないシンプルな一室タイプ。

左側の内張りの質感は劣化してくるとこうなるやつに似てるので注意が必要かも…!?
サブの荷室は小物入れあり。

ここは片開きのファスナーなんですが、両開きだったら使い勝手がもっと良さそうでしたね。
サブ荷室のフタ(?)部分にはメッシュが。

ここだけは買おうと思った時点でも「う~ん…」と思った点ですね。
中の物が透けそうなのと、雨が降ったらここから水が入りそうかな~と。
しかし雨に関しては降りそうな日は基本的に登らないか、後でザックカバーを買えばいいかと妥協点としました。
両脇にはサイドポケットとコンプレッションストラップ…かな?もあり。

メッシュのサイドポケットは500mlのペットボトルも入るサイズでちょっとした小物の収納にも役立ちそうです。
サイドポケットに試しに父が使っていたT字タイプのトレッキングポールを入れてみました。

T字タイプでも充分収納できました。
両サイドを使えばダブルストックでも余裕で収納できそうですね。
それとシングルストックならピッケルホルダーもあるのでベルトを通してこうでもいいのかな?

収納面でもそれなりに充実してるかと思います。
そんな感じで、気になる点はいくつかあるものの気に入った点も多いこのリュックを登山で使っていってみたいと思います。
気に入った道具があると「早く使いたい!」って感じでモチベーションも上がりますね。
- 関連記事
-
- 現在の装備品について (2016/07/02)
- トレッキングシューズを買い替えました (2016/07/15)
- 新しいリュックを買いました (2016/07/24)
- パイル編の靴下 (2016/07/29)
- T字型トレッキングポールを使ってみました (2016/08/08)
↓ブログランキング参加してます↓


