上堰潟公園でわらアート鑑賞とウォーキング
2018年9月30日
この日は用事があり山へは行けなかったものの、用事と用事の合間に少し時間が空いていたのでその間にウォーキングをする事に。
ちょうど最初の用事が新潟市の西蒲区に近いところだったので、そこから割とすぐに行ける距離だった上堰潟公園(うわせきがたこうえん)へ行ってきました。
上堰潟公園は角田山の麓に位置する公園。

この日はコスモス畑も花が咲いていてコスモス越しに角田山を望めました。
コスモスも白・赤・ピンクと色とりどり。


そしてこの日は上堰潟公園で9月~10月いっぱいまで展示される「わらアート」の鑑賞もひとつの目的でした。

公園の数か所に設置されたリアルな造形のわらアート。
こちらはサーベルタイガー。
ぐわっと撮ってみる。

手動で効果を出しているので加減が難しいですが、迫力がある感じに撮れてたら嬉しいです。
公園を歩きながら望む角田山と多宝山。

奥に見える多宝山は自宅付近から見るともう少しなだらかに見えますが、ここからだとだいぶ尖って見えますね。
「角田山登ろうぜ~」

と言わんばかりに見えた後ろ姿(笑)
ちなみに左手の指先の延長線の辺りに角田山に登った時によく行く稲島観音堂がありますね。
こちらは「サル」。

サルの向かいには「ヤギ」。

角田山をバックにパシャリ。
こちらもぐわっと撮ってみる(笑)

自分の背丈を優に越えるサイズのこんなのに突進されたらひとたまりもありません(笑)
こちらは「カバ」。

わらアートの展示が始まったばっかりの「わらアートまつり」の期間中だと口の所に入って写真なんかも撮れたようですが、日が経つに連れて劣化して崩れる危険性があるため期間以外は立ち入り禁止になるのがちょっと残念ですね。
しかしこの日は中国人観光客っぽいグループがわらアートそれぞれで仕切りロープの中に入って写真を撮っていたのでちょっとモヤっとしてしまいました…よその国に来てるんだからその国のルールくらい守りましょうよ…。
気を取り直して、公園の潟(湖?)に映る逆さ角田山。

そして「ゾウ」。

こちらも高さ3mくらいある大きさで迫力がありました。
そんなわらアートを楽しんでからもう一つの目的のウォーキングをスタート。

潟を囲むように遊歩道があり、ぐるっと一周すると約2kmのコースです。
自分の他にもウォーキングやランニングしている人も多数見られました。
角田山側に近づいて橋を渡って向こう側に行くと折り返し。

少し枯れ色の木があり秋の気配。

途中、公園の外側には夫婦桜の木。

また来年花が咲いたら来るのもいいですね。
そんな感じで公園の内外の景色を楽しみつつウォーキングをしてきました。
普段家の周りで歩いているのとは違った場所を歩くとまた違った刺激があって楽しいですね(^-^)
↓ブログランキング参加してます↓
この日は用事があり山へは行けなかったものの、用事と用事の合間に少し時間が空いていたのでその間にウォーキングをする事に。
ちょうど最初の用事が新潟市の西蒲区に近いところだったので、そこから割とすぐに行ける距離だった上堰潟公園(うわせきがたこうえん)へ行ってきました。
上堰潟公園は角田山の麓に位置する公園。

この日はコスモス畑も花が咲いていてコスモス越しに角田山を望めました。
コスモスも白・赤・ピンクと色とりどり。


そしてこの日は上堰潟公園で9月~10月いっぱいまで展示される「わらアート」の鑑賞もひとつの目的でした。

公園の数か所に設置されたリアルな造形のわらアート。
こちらはサーベルタイガー。
ぐわっと撮ってみる。

手動で効果を出しているので加減が難しいですが、迫力がある感じに撮れてたら嬉しいです。
公園を歩きながら望む角田山と多宝山。

奥に見える多宝山は自宅付近から見るともう少しなだらかに見えますが、ここからだとだいぶ尖って見えますね。
「角田山登ろうぜ~」

と言わんばかりに見えた後ろ姿(笑)
ちなみに左手の指先の延長線の辺りに角田山に登った時によく行く稲島観音堂がありますね。
こちらは「サル」。

サルの向かいには「ヤギ」。

角田山をバックにパシャリ。
こちらもぐわっと撮ってみる(笑)

自分の背丈を優に越えるサイズのこんなのに突進されたらひとたまりもありません(笑)
こちらは「カバ」。

わらアートの展示が始まったばっかりの「わらアートまつり」の期間中だと口の所に入って写真なんかも撮れたようですが、日が経つに連れて劣化して崩れる危険性があるため期間以外は立ち入り禁止になるのがちょっと残念ですね。
しかしこの日は中国人観光客っぽいグループがわらアートそれぞれで仕切りロープの中に入って写真を撮っていたのでちょっとモヤっとしてしまいました…よその国に来てるんだからその国のルールくらい守りましょうよ…。
気を取り直して、公園の潟(湖?)に映る逆さ角田山。

そして「ゾウ」。

こちらも高さ3mくらいある大きさで迫力がありました。
そんなわらアートを楽しんでからもう一つの目的のウォーキングをスタート。

潟を囲むように遊歩道があり、ぐるっと一周すると約2kmのコースです。
自分の他にもウォーキングやランニングしている人も多数見られました。
角田山側に近づいて橋を渡って向こう側に行くと折り返し。

少し枯れ色の木があり秋の気配。

途中、公園の外側には夫婦桜の木。

また来年花が咲いたら来るのもいいですね。
そんな感じで公園の内外の景色を楽しみつつウォーキングをしてきました。
普段家の周りで歩いているのとは違った場所を歩くとまた違った刺激があって楽しいですね(^-^)
- 関連記事
↓ブログランキング参加してます↓


