抹茶のシフォンケーキを作ってみました
久しぶりにお菓子作り。
先日友人たちと集まって話をしていた時に、「今度抹茶のシフォンケーキが食べたい」とのリクエストがありました。
自分としても抹茶のはまだ作った事がなく食べてみたいと思っていたので試しに作ってみました。
という事で、まずは今回使った材料の紹介。

グラニュー糖(生地用) 20g
グラニュー糖(メレンゲ用) 20g
牛乳 20ml
サラダ油 20ml
小麦粉 40g
抹茶粉末 ティースプーン山盛1杯(2~3g)
卵白 2つ分
卵黄 2つ
今回もダイソーで売っている紙型「シフォンケーキカップ4号/Φ13cm」に合わせた分量になります。
使った抹茶はこちら。

丸七製茶という会社の粉末抹茶。
お菓子・料理用と書かれていたのと、スーパーの売り場で一番手頃な価格だったのでこれにしてみました(笑)
お菓子・料理用とは書かれていますが、普通にお湯などに溶かして飲んでもOKみたいです。
ケーキに抹茶を入れる方法としては最初、「生地に混ぜる水か牛乳に溶かせばいいんろ~」なんて簡単に思っていましたが、ケーキを作る以前に温かい牛乳に抹茶を入れて抹茶ミルクにして飲もうと思った時にめっちゃダマになって溶けなかった(´・ω・`)
なんて事があったのでどうしたもんかな~と思いクッ〇パッドの方で他の人の作り方などを少しだけカンニングしてみると、小麦粉に混ぜるという方法の人が多い様子。

という事で抹茶と小麦粉を合わせて数回ふるいにかけておきました。
そして生地作り。
卵白にグラニュー糖を混ぜてメレンゲ作を作り冷蔵庫へ。
↓
卵黄にグラニュー糖→サラダ油→牛乳 の順番で混ぜ合わせ卵黄生地作りの途中まで。
(詳しくは過去記事「シフォンケーキを作りました」などをご覧ください。)
そこまで来たら次はいよいよ抹茶と合わせた小麦粉をふるい入れる。

初めての作り方なので上手くいくのかちょっとドキドキ。
卵黄と小麦粉をしっかり馴染ませると抹茶もちゃんと混ざりました。

おお~なるほど。
あとは冷蔵庫からメレンゲを取り出して三回くらいに分けて投入。

型に入れて数回トントンと落として気泡抜き。

それっぽい感じになってきた♪
そしてオーブンで焼いていきます。

今まではウチのオーブンだと予熱170℃、焼き時間25分で、最初の15分を170℃、残り10分になったら160℃で焼くとやっていましたが、ちょっとだけ焼きすぎてるかなと思い始めていたので今回はちょっと変えて、予熱170℃、焼き時間22分で、最初の10分を170℃、残り12分になったら160℃、としてみました。
温度や時間は使うオーブンによっても変わるので、その家庭に合った温度と時間を見つけるのが美味しく作るコツですね。
自分もまだまだ模索中ですが。
焼き上がったらまた数回トントンと落として焼き縮み予防してからひっくり返して冷まします。
冷ました状態がこちら。

オーブンの中の状態よりも少し落ち着いた感じ。
温度の高い時間を長めにした方が良かったかな…?
とはいえ、型から外して切ってみるといつものような感じでできました。

まずは無事にできた事に一安心。
食べてみると、もう少し抹茶感があってもいいかな?といった感じだったので次はもう少し抹茶を増やした方がいいかな。
またより美味しくなるように改良を重ねていきたいと思います。
[PR]
素材にこだわった無添加シフォンケーキ 金吾

↓ブログランキング参加してます↓
先日友人たちと集まって話をしていた時に、「今度抹茶のシフォンケーキが食べたい」とのリクエストがありました。
自分としても抹茶のはまだ作った事がなく食べてみたいと思っていたので試しに作ってみました。
という事で、まずは今回使った材料の紹介。

グラニュー糖(生地用) 20g
グラニュー糖(メレンゲ用) 20g
牛乳 20ml
サラダ油 20ml
小麦粉 40g
抹茶粉末 ティースプーン山盛1杯(2~3g)
卵白 2つ分
卵黄 2つ
今回もダイソーで売っている紙型「シフォンケーキカップ4号/Φ13cm」に合わせた分量になります。
使った抹茶はこちら。

丸七製茶という会社の粉末抹茶。
お菓子・料理用と書かれていたのと、スーパーの売り場で一番手頃な価格だったのでこれにしてみました(笑)
お菓子・料理用とは書かれていますが、普通にお湯などに溶かして飲んでもOKみたいです。
ケーキに抹茶を入れる方法としては最初、「生地に混ぜる水か牛乳に溶かせばいいんろ~」なんて簡単に思っていましたが、ケーキを作る以前に温かい牛乳に抹茶を入れて抹茶ミルクにして飲もうと思った時にめっちゃダマになって溶けなかった(´・ω・`)
なんて事があったのでどうしたもんかな~と思いクッ〇パッドの方で他の人の作り方などを少しだけカンニングしてみると、小麦粉に混ぜるという方法の人が多い様子。

という事で抹茶と小麦粉を合わせて数回ふるいにかけておきました。
そして生地作り。
卵白にグラニュー糖を混ぜてメレンゲ作を作り冷蔵庫へ。
↓
卵黄にグラニュー糖→サラダ油→牛乳 の順番で混ぜ合わせ卵黄生地作りの途中まで。
(詳しくは過去記事「シフォンケーキを作りました」などをご覧ください。)
そこまで来たら次はいよいよ抹茶と合わせた小麦粉をふるい入れる。

初めての作り方なので上手くいくのかちょっとドキドキ。
卵黄と小麦粉をしっかり馴染ませると抹茶もちゃんと混ざりました。

おお~なるほど。
あとは冷蔵庫からメレンゲを取り出して三回くらいに分けて投入。

型に入れて数回トントンと落として気泡抜き。

それっぽい感じになってきた♪
そしてオーブンで焼いていきます。

今まではウチのオーブンだと予熱170℃、焼き時間25分で、最初の15分を170℃、残り10分になったら160℃で焼くとやっていましたが、ちょっとだけ焼きすぎてるかなと思い始めていたので今回はちょっと変えて、予熱170℃、焼き時間22分で、最初の10分を170℃、残り12分になったら160℃、としてみました。
温度や時間は使うオーブンによっても変わるので、その家庭に合った温度と時間を見つけるのが美味しく作るコツですね。
自分もまだまだ模索中ですが。
焼き上がったらまた数回トントンと落として焼き縮み予防してからひっくり返して冷まします。
冷ました状態がこちら。

オーブンの中の状態よりも少し落ち着いた感じ。
温度の高い時間を長めにした方が良かったかな…?
とはいえ、型から外して切ってみるといつものような感じでできました。

まずは無事にできた事に一安心。
食べてみると、もう少し抹茶感があってもいいかな?といった感じだったので次はもう少し抹茶を増やした方がいいかな。
またより美味しくなるように改良を重ねていきたいと思います。
[PR]
素材にこだわった無添加シフォンケーキ 金吾

- 関連記事
↓ブログランキング参加してます↓


