2019年8月3日 弥彦山頂大平園地で長岡・三条・赤泊の花火観賞
2019年8月3日
この日は長岡花火の二日目。
それに加え、三条市と佐渡ヶ島の赤泊でも花火大会がある日でした。
あわよくばその三つがまとめて見れる所はないかなと考えたところ、弥彦山の山頂大平園地なら昨年は三条花火と赤泊花火を見る事ができたのでもしかすると長岡花火も見れるんじゃないかな?と期待して行ってみる事にしました。
この日も花火の始まる時間近くに合わせて弥彦スカイラインを車で登り山頂駐車場付近へ。
山頂駐車場付近の車を停められるスペースには既に結構な数の車が停まっていて、弥彦山の頂上に花火を見に行っている人も多いのかなと思われました。
そんな光景を見ながら弥彦頂上とは逆の大平園地へと階段を登っていくと、こちらの頂上付近の芝生の上にもシートを広げて花火を楽しんでいる家族連れなど数組の姿がありました。
大平園地の石碑の土台に腰を下ろす形で場所を決め、カメラをセットして花火観賞&撮影スタート。

三条市の夜景の中に花火が上がります。
三条市の花火を肉眼で見るのとカメラを通して見た時に被写体の大きさが近くなる55mmで撮るとこんな感じ。

そして長岡花火は、この山頂大平園地に到着するまで見えるかは分かりませんでしたが、何とか弥彦山の山肌越しに見る事ができました。

こちらも肉眼で見るのとカメラを通して見た時に被写体の大きさが近くなる55mmで撮るとこんな感じ。
山肌の真っ黒い部分が多い感じですが、見えただけ儲けもんといった感じでした(笑)
三条花火をズームして。

単発っぽく上がる花火。

長岡花火に目をやると。

こちらはやはり賑やかな花火ですね。
三条花火を夜景を多めに入れて。

山より低い所はうっすらと霞が出ていたようでした。
また長岡花火。
あっち向いたりこっち向いたりするたびにピント合わせも手動でやるのでなかなか忙しい(笑)

フェニックス花火が始まる。


フェニックス花火のラスト。

今回は不死鳥は撮れなかったf(^-^;)


我が地元の三条花火も負けてませんよー!

規模ではもちろん完敗ですが(笑)
こちらも三条花火。

ポケモンのモンスターボールっぽい?
ポケモンやらないので詳しくは分かりませんがf(^-^;)
長岡花火の正三尺玉三連発の一発目。

地上ではナイアガラ花火も行われています。
正三尺玉三連発の二発目。

正三尺玉の三発目。

今回も、もう少しシャッタースピード遅くして花火が開ききるまで入れられるようにしたら良かったなぁと反省点を残しつつf(^-^;)
午後8時半を過ぎ、佐渡赤泊の花火が始まってそちらを向いてみる。

しかしこの日は霞が強いようで肉眼では「なんか光ってるな~」くらいにしか見えず、カメラでも暗すぎでなかなかピントも合わせられなくてボツ写真量産し、何とかこの一枚だけ採用です(;´∀`)
また三条花火。

花火も後半に近づいた頃、弥彦山の周りにも雲が掛かり始めたようで少し花火が見えにくくなってしまいました。

そのまま花火の終了を迎えました。
花火終了後の燕市・三条市方面の夜景。

しかしながら上空は晴れていて、天の川も肉眼でもうっすらと見る事ができました。

こうして写真を撮っている間にも弥彦山の山頂方面からは下山してくる人の懐中電灯の明かりがいくつも下りていって、たくさんの人が行っていたのを改めて確認できました。
大平園地の石碑越しに北斗七星を一枚。

そんな感じで、この日は赤泊のだけちょっと微妙ではありましたが、三か所の花火を同時に楽しむことができました(^-^)
以下、拍手コメント返信です。
2019年8月17日に拍手コメント下さった方。
花火撮影はまだまだ試行錯誤しながらの精進中ではありますが、そういって頂けると嬉しいです(^▽^)
↓ブログランキング参加してます↓
この日は長岡花火の二日目。
それに加え、三条市と佐渡ヶ島の赤泊でも花火大会がある日でした。
あわよくばその三つがまとめて見れる所はないかなと考えたところ、弥彦山の山頂大平園地なら昨年は三条花火と赤泊花火を見る事ができたのでもしかすると長岡花火も見れるんじゃないかな?と期待して行ってみる事にしました。
この日も花火の始まる時間近くに合わせて弥彦スカイラインを車で登り山頂駐車場付近へ。
山頂駐車場付近の車を停められるスペースには既に結構な数の車が停まっていて、弥彦山の頂上に花火を見に行っている人も多いのかなと思われました。
そんな光景を見ながら弥彦頂上とは逆の大平園地へと階段を登っていくと、こちらの頂上付近の芝生の上にもシートを広げて花火を楽しんでいる家族連れなど数組の姿がありました。
大平園地の石碑の土台に腰を下ろす形で場所を決め、カメラをセットして花火観賞&撮影スタート。

三条市の夜景の中に花火が上がります。
三条市の花火を肉眼で見るのとカメラを通して見た時に被写体の大きさが近くなる55mmで撮るとこんな感じ。

そして長岡花火は、この山頂大平園地に到着するまで見えるかは分かりませんでしたが、何とか弥彦山の山肌越しに見る事ができました。

こちらも肉眼で見るのとカメラを通して見た時に被写体の大きさが近くなる55mmで撮るとこんな感じ。
山肌の真っ黒い部分が多い感じですが、見えただけ儲けもんといった感じでした(笑)
三条花火をズームして。

単発っぽく上がる花火。

長岡花火に目をやると。

こちらはやはり賑やかな花火ですね。
三条花火を夜景を多めに入れて。

山より低い所はうっすらと霞が出ていたようでした。
また長岡花火。
あっち向いたりこっち向いたりするたびにピント合わせも手動でやるのでなかなか忙しい(笑)

フェニックス花火が始まる。


フェニックス花火のラスト。

今回は不死鳥は撮れなかったf(^-^;)

我が地元の三条花火も負けてませんよー!

規模ではもちろん完敗ですが(笑)
こちらも三条花火。

ポケモンのモンスターボールっぽい?
ポケモンやらないので詳しくは分かりませんがf(^-^;)
長岡花火の正三尺玉三連発の一発目。

地上ではナイアガラ花火も行われています。
正三尺玉三連発の二発目。

正三尺玉の三発目。

今回も、もう少しシャッタースピード遅くして花火が開ききるまで入れられるようにしたら良かったなぁと反省点を残しつつf(^-^;)
午後8時半を過ぎ、佐渡赤泊の花火が始まってそちらを向いてみる。

しかしこの日は霞が強いようで肉眼では「なんか光ってるな~」くらいにしか見えず、カメラでも暗すぎでなかなかピントも合わせられなくてボツ写真量産し、何とかこの一枚だけ採用です(;´∀`)
また三条花火。

花火も後半に近づいた頃、弥彦山の周りにも雲が掛かり始めたようで少し花火が見えにくくなってしまいました。

そのまま花火の終了を迎えました。
花火終了後の燕市・三条市方面の夜景。

しかしながら上空は晴れていて、天の川も肉眼でもうっすらと見る事ができました。

こうして写真を撮っている間にも弥彦山の山頂方面からは下山してくる人の懐中電灯の明かりがいくつも下りていって、たくさんの人が行っていたのを改めて確認できました。
大平園地の石碑越しに北斗七星を一枚。

そんな感じで、この日は赤泊のだけちょっと微妙ではありましたが、三か所の花火を同時に楽しむことができました(^-^)
以下、拍手コメント返信です。
2019年8月17日に拍手コメント下さった方。
花火撮影はまだまだ試行錯誤しながらの精進中ではありますが、そういって頂けると嬉しいです(^▽^)
- 関連記事
↓ブログランキング参加してます↓


