2020年2月9日 高立山 登山 つららコース~大沢公園コース
2020年2月9日
先日、登山の時、特に休憩中に使えそうなアイテムをまたいくつか購入し、暖かい時期になったら山で使ってみたいと思っていました。
が、どんな風に使おうかなと考えているうちに使ってみたい想いの方がどんどん高まっていく(笑)
こりゃあもうまだ寒い時期だけど行っちゃえ~という事で、この日も山に行く事にしました。
アイテムは休憩中に使う物なので薪ストーブのある避難小屋ならこの時期でも暖かく過ごせるかなという事で、角田山・菩提寺山・猿毛岳あたりも候補でしたが、この日の数日前からは久しぶりに寒気が流れ込み降雪や気温の低い日が続いたので高立山で大きなつららが出来るポイントのある「つららコース」でもつららが出来たかなと気になったのでそちらに行ってみる事にしました。
当日は午前中は用事があったのでまた昼頃から家を出発となりました。
車を走らせスタート地点となる大沢公園へと向かう。
ちなみに大沢公園までの車での行き方についてはこちらに車載動画を含めた記事がありますのでよろしかったらご覧ください。
「菩提寺山 大沢公園コース登山口・駐車場までのルートと道路状況」
その途中、大沢公園手前にある配水場を過ぎた坂道では路面がツルツルに凍結していて怖かった…!(上記事内の動画で3:15~の坂道)
「ありゃ、これはマズったかなf(^-^;)」と思いつつも既に戻るに戻りにくいところまで走ってしまったので、そのまま走り続けるととりあえず大沢公園には無事に辿り着く事ができました。

公園内も白く雪化粧していました。
道があんなだったので来てる人も少ないかな?なんて思いましたが、公園の駐車場は8割ほどを埋める車が停まっていました。
公園内のキャンプスペースにはテントを張っている人なんかもいて思っていたよりもひと気がありましたね。
準備を整えて駐車場を出発。

つららコースの登山口へ向かうため、駐車場の奥の道へと進みました。
公園を出発してすぐに右手に見えてくる柱状節理。

こちらにもつららが結構できていました。
舗装路を進んできて一つ目の分岐を左に曲がり、更にここの分岐でつららコース登山口に到着。

ここを左に曲がって登山スタート。
■つららコース登山
登山道に入るとまずは沢沿いの林道っぽい開けた道。

前回このコースを通った時は先行者の踏み跡もありませんでしたが、この日は自分と同じように考えた人もいたのか数人が通った足跡がありました。
しばらく登ってきて、つららポイントに到着。

お、結構できてる(^-^)
岩の壁面にたくさんのつらら。

大きさは平均で30cmくらいかな?大きいもので40~50cmくらいといったところでしょうか。

過去には人の背丈の倍くらいもあるような氷瀑ができたと見た事がある場所ですが、今年も生憎の暖冬、そしてこの日の翌週も気温が10℃を越えるくらい上がる日が予報で出ていたので、今年も大きさはこの辺がMAXかなぁ…f(^-^;)
いつか大きなつららも見てみたいものです。
とはいえ、自然の中でこれだけのつららが見れるのは普段だとあまり無いのでやっぱりいいものですね。
つららを見た後は先へ進み、こちらの分岐を右へ。

このコースに初めて来た時はうっかりここをまっすぐ進んで迷いそうになったものですが、もう迷わない(笑)
山道らしくなった道をしばらく登ってきて、五段の滝コースと合流。

五段の滝コースの方はこの日は通った人はいなかったようで前日などに付いたような足跡しかありませんでした。
雪に覆われた山の中の景色。

いい(*´ω`*)
白い道の先に覗く青空もいい。

頂上の方へ進むほど積もっている雪の質もさらさらのパウダースノーっぽくなっていきました。
木々の向こうに覗く山肌、そして青空。

これもいいなぁ。
しばらく登ってきて、"大平"に到着。

尾根の上となるここからは少し風が強くなりました。
炊飯釜の鐘をカンカーンと鳴らしてから先に進む。

高立山の道標は雪が掛かっていたので文字が見えるように除けました(^^)ゞ
尾根道を進んできて、平野の景色が開ける。

上空はいい天気だけど、雲のある所は所々降ってるな…。
そして高立山大沢公園・堰堤コースと合流。

右の木の間へ進む。
少しの下りの後、山の間の谷間道。

この辺はよくぬかるんでいる印象が強い所ですが、この日は雪のおかげでぬかるみなしでした。
この日も長靴での山行でしたが泥汚れはほぼ無しでしたね。
そしてラストの急登へ。

こちらは今回も左の階段から登りました。
雪で滑りやすいので慎重に。


■高立山頂上
高立山頂上に到着。

頂上付近は足首まで埋まるくらいの雪に覆われていました。
頂上から望む景色。

五泉市方面。
少し右へ。

向こうに見える山々のてっぺんは雲の中でした。
避難小屋へ向かう。

中からは数人の話声が聞こえていましたが、入口扉から透けて見えるシルエット的には手前側は空いてそうだったので今日は入れるな(^^)
ちなみにもう少し早めの時間帯だと満員だったようなので、今回は遅めのスタートでも正解だったかなと。
と、小屋に入る前に入り口横の温度計をチェック。

頂上の気温は3℃ほど。
風が吹くとやっぱりさーめて~。
そしてこの隣にある登山者名簿の方もしっかりと書いておきました。
こんにちは~と挨拶して小屋に入り、いよいよニューアイテムの登場だ!

今回使用するアイテムはエスビット型ストーブとメスティン。
これで山の上でご飯を炊いてみたいと思っていました。
米は一合、家で研いで浸水させたまま持ってきたのですぐ炊けます。
米をメスティンに移して水を調整し、炊飯スタート。

固形燃料が燃え尽きるまでほったらかしでちょうどよく炊ける"自動炊飯"、楽でいいね♪
…といいつつ家で一度試し炊きはしましたが山では初挑戦だったのでちょっとドキドキ(笑)
蓋の上には重石兼カップラーメン用の水を乗せておきましたが、こちらにも結構熱が伝わるようでいい感じにお湯になってましたね。
炊きあがるまでは蒸らしも入れて約40分。
その間に先に休憩されていた先輩登山者のパーティーは下山へと入られましたが、出発する前にはストーブに薪を足していって下さったので待ち時間も暖かく過ごせました、ありがとうございます(*´ω`*)
そしてご飯完成!

いわし味噌煮の缶詰と一緒に炊いた炊き込みご飯にしてみました。
気持~ち水が多かったようで柔らかめの炊きあがりでしたが、まぁ成功の範囲内でしょう。
米の部分だけ食べるとちょっと薄味かなって思いましたが、いわしの身をほぐして混ぜて食べるとちょうどいい味に。
一合だとちょっと多いかなと思っていましたがペロリでした(^-^)
ダイソーで2個100円(税別)で売っているミニカップ麺も汁物にちょうどいいサイズでお気に入りです。
メスティンを使う際には、ネットで見ていたクッキングペーパーの"メスティン折り"でこびりつきもなく片付けも楽でした。
先人の知恵に感謝♪
食後はコーヒータイムも忘れない(笑)

先に休憩していたパーティーが出発してからは他に来る人も無くて小屋の中での休憩を一人のんびりと過ごさせて頂きました(*´ω`*)
■大沢公園コース下山
山で米を炊くというミッションも完遂し、のんびりと休憩を取ったあとは下山へと入りました。

登りでは素の長靴で登ってきましたが、下りは滑る危険性が高まり転んで怪我すると怖いのでチェーンスパイクを装着。
下山出発時には西側の国上・弥彦・角田の西蒲三山のシルエットもよく見えていました。

頂上を出発し、登りでは右から来た最初の分岐を左へ。

ラストの急登階段を迂回する道へ進みました。
迂回する道といっても結構細めなのでちょっと緊張感はありますね。

右のロープを手にしながら進みました。
谷間道を進んできて、登りの時は左から来た分岐。

下りでは大沢公園コースを通る事にして右へと曲がりました。
分岐から少し急登を越えてまたなだらかな道。

ここの右側の並木感がなんか好きです。
そして堰堤コースとの分岐に差し掛かり、新津丘陵最高峰のろう火峰から大沢公園コースへ。

ろう火峰の三角点は雪に埋もれて行方不明でした。
たぶんここが一番人が通るコースだと思いますが、掘り出す人はいないのね(^▽^;)
尾根道を下っていく。

大沢公園コースはもっと木の葉の茂っている時期しか通った事が無くてこの時期は初めてでしたが、こんな細めの尾根道だったのね~(゜o゜)
通った事のあるコースでも新たな発見が面白いですね。
ろう火連尾根の標識をチェック。

尾根道ではこんな感じで木々の向こうに景色が覗いている場所がずっと続いていました。

この時期はこんなに眺めのいい感じのコースだったのか。
少し木が少ない所から平野をパシャリ。

白い平野がいい。


しばらく下ってくるとロープの柵の設置された急な下りが始まる。

チェーンスパイクのおかげでほぼ滑り無しですが、雪の下の土がゆるい所では少しだけ滑るような感覚がありました。
分岐に差し掛かる。

ここは以前左の道は通った事がありましたが、右の道はまだ通った事が無かったので行ってみる事にしました。
左の道も結構急だった記憶がありますが、こっちの道もなかなか急ねf(^-^;)

しばらく下ってくると、先ほどの左からの道と合流。

たぶんここに出るのかなと予想していた場所に出ました。
あとはここから右へ下りていって。
大沢公園コース登山口に到着となりました。

大沢公園のキャンプスペースの奥に出る。

この時にはスタート時にいたキャンプの人もいなくなっていました。
というか、小屋でのんびりした為か自分が一番最後でしたf(^-^;)
こういう時に、もし車のバッテリーが上がっていたら…とか想像するとゾワッとします(笑)
公園の小川で長靴とチェーンスパイクを洗いました。

泥はほとんど付いてなかったので雪を落とすだけで楽でしたね。
そして車に戻ると…エンジンは無事に掛かりました(笑)
とはいえ帰り道では、来る時に凍っていて不安になった坂道では1速のエンジンブレーキを使いながらでもブレーキを踏むと滑ったようでABSがガガガッと効いてカーブに吸い込まれるんじゃないかと怖かった…。
なんとか無事に帰れましたが、凍っている可能性がある時に行かれる方はそうぞ充分にご注意下さい。
という事もありましたが、今回はつらら、雪山、炊き立てご飯と楽しい事もたくさんの登山でした。
また暖かい時期になったらメスティンなどで新たな山メシにも挑戦していきたいですね(^-^)
今回撮ったコースや風景の写真を動画にまとめてみました。
ブログの記事内で使わなかった写真、特にコース写真なんかはこちらに細かく入ってますのでよろしかったらご覧ください。
天気:晴れ
人数:1人
コースタイムまとめ
駐車場スタート 13:00
つららコース分岐 13:05
つららポイント 13:10~13:13
大平 13:35
高立山頂上 13:51~15:36
ろう火峰 15:47
大沢公園ゴール 16:14
↓ブログランキング参加してます↓
先日、登山の時、特に休憩中に使えそうなアイテムをまたいくつか購入し、暖かい時期になったら山で使ってみたいと思っていました。
が、どんな風に使おうかなと考えているうちに使ってみたい想いの方がどんどん高まっていく(笑)
こりゃあもうまだ寒い時期だけど行っちゃえ~という事で、この日も山に行く事にしました。
アイテムは休憩中に使う物なので薪ストーブのある避難小屋ならこの時期でも暖かく過ごせるかなという事で、角田山・菩提寺山・猿毛岳あたりも候補でしたが、この日の数日前からは久しぶりに寒気が流れ込み降雪や気温の低い日が続いたので高立山で大きなつららが出来るポイントのある「つららコース」でもつららが出来たかなと気になったのでそちらに行ってみる事にしました。
当日は午前中は用事があったのでまた昼頃から家を出発となりました。
車を走らせスタート地点となる大沢公園へと向かう。
ちなみに大沢公園までの車での行き方についてはこちらに車載動画を含めた記事がありますのでよろしかったらご覧ください。
「菩提寺山 大沢公園コース登山口・駐車場までのルートと道路状況」
その途中、大沢公園手前にある配水場を過ぎた坂道では路面がツルツルに凍結していて怖かった…!(上記事内の動画で3:15~の坂道)
「ありゃ、これはマズったかなf(^-^;)」と思いつつも既に戻るに戻りにくいところまで走ってしまったので、そのまま走り続けるととりあえず大沢公園には無事に辿り着く事ができました。

公園内も白く雪化粧していました。
道があんなだったので来てる人も少ないかな?なんて思いましたが、公園の駐車場は8割ほどを埋める車が停まっていました。
公園内のキャンプスペースにはテントを張っている人なんかもいて思っていたよりもひと気がありましたね。
準備を整えて駐車場を出発。

つららコースの登山口へ向かうため、駐車場の奥の道へと進みました。
公園を出発してすぐに右手に見えてくる柱状節理。

こちらにもつららが結構できていました。
舗装路を進んできて一つ目の分岐を左に曲がり、更にここの分岐でつららコース登山口に到着。

ここを左に曲がって登山スタート。
もくじ
1.つららコース登山
2.高立山頂上
3.大沢公園コース下山
■つららコース登山
登山道に入るとまずは沢沿いの林道っぽい開けた道。

前回このコースを通った時は先行者の踏み跡もありませんでしたが、この日は自分と同じように考えた人もいたのか数人が通った足跡がありました。
しばらく登ってきて、つららポイントに到着。

お、結構できてる(^-^)
岩の壁面にたくさんのつらら。

大きさは平均で30cmくらいかな?大きいもので40~50cmくらいといったところでしょうか。

過去には人の背丈の倍くらいもあるような氷瀑ができたと見た事がある場所ですが、今年も生憎の暖冬、そしてこの日の翌週も気温が10℃を越えるくらい上がる日が予報で出ていたので、今年も大きさはこの辺がMAXかなぁ…f(^-^;)
いつか大きなつららも見てみたいものです。
とはいえ、自然の中でこれだけのつららが見れるのは普段だとあまり無いのでやっぱりいいものですね。
つららを見た後は先へ進み、こちらの分岐を右へ。

このコースに初めて来た時はうっかりここをまっすぐ進んで迷いそうになったものですが、もう迷わない(笑)
山道らしくなった道をしばらく登ってきて、五段の滝コースと合流。

五段の滝コースの方はこの日は通った人はいなかったようで前日などに付いたような足跡しかありませんでした。
雪に覆われた山の中の景色。

いい(*´ω`*)
白い道の先に覗く青空もいい。

頂上の方へ進むほど積もっている雪の質もさらさらのパウダースノーっぽくなっていきました。
木々の向こうに覗く山肌、そして青空。

これもいいなぁ。
しばらく登ってきて、"大平"に到着。

尾根の上となるここからは少し風が強くなりました。
炊飯釜の鐘をカンカーンと鳴らしてから先に進む。

高立山の道標は雪が掛かっていたので文字が見えるように除けました(^^)ゞ
尾根道を進んできて、平野の景色が開ける。

上空はいい天気だけど、雲のある所は所々降ってるな…。
そして高立山大沢公園・堰堤コースと合流。

右の木の間へ進む。
少しの下りの後、山の間の谷間道。

この辺はよくぬかるんでいる印象が強い所ですが、この日は雪のおかげでぬかるみなしでした。
この日も長靴での山行でしたが泥汚れはほぼ無しでしたね。
そしてラストの急登へ。

こちらは今回も左の階段から登りました。
雪で滑りやすいので慎重に。

■高立山頂上
高立山頂上に到着。

頂上付近は足首まで埋まるくらいの雪に覆われていました。
頂上から望む景色。

五泉市方面。
少し右へ。

向こうに見える山々のてっぺんは雲の中でした。
避難小屋へ向かう。

中からは数人の話声が聞こえていましたが、入口扉から透けて見えるシルエット的には手前側は空いてそうだったので今日は入れるな(^^)
ちなみにもう少し早めの時間帯だと満員だったようなので、今回は遅めのスタートでも正解だったかなと。
と、小屋に入る前に入り口横の温度計をチェック。

頂上の気温は3℃ほど。
風が吹くとやっぱりさーめて~。
そしてこの隣にある登山者名簿の方もしっかりと書いておきました。
こんにちは~と挨拶して小屋に入り、いよいよニューアイテムの登場だ!

今回使用するアイテムはエスビット型ストーブとメスティン。
これで山の上でご飯を炊いてみたいと思っていました。
米は一合、家で研いで浸水させたまま持ってきたのですぐ炊けます。
米をメスティンに移して水を調整し、炊飯スタート。

固形燃料が燃え尽きるまでほったらかしでちょうどよく炊ける"自動炊飯"、楽でいいね♪
…といいつつ家で一度試し炊きはしましたが山では初挑戦だったのでちょっとドキドキ(笑)
蓋の上には重石兼カップラーメン用の水を乗せておきましたが、こちらにも結構熱が伝わるようでいい感じにお湯になってましたね。
炊きあがるまでは蒸らしも入れて約40分。
その間に先に休憩されていた先輩登山者のパーティーは下山へと入られましたが、出発する前にはストーブに薪を足していって下さったので待ち時間も暖かく過ごせました、ありがとうございます(*´ω`*)
そしてご飯完成!

いわし味噌煮の缶詰と一緒に炊いた炊き込みご飯にしてみました。
気持~ち水が多かったようで柔らかめの炊きあがりでしたが、まぁ成功の範囲内でしょう。
米の部分だけ食べるとちょっと薄味かなって思いましたが、いわしの身をほぐして混ぜて食べるとちょうどいい味に。
一合だとちょっと多いかなと思っていましたがペロリでした(^-^)
ダイソーで2個100円(税別)で売っているミニカップ麺も汁物にちょうどいいサイズでお気に入りです。
メスティンを使う際には、ネットで見ていたクッキングペーパーの"メスティン折り"でこびりつきもなく片付けも楽でした。
先人の知恵に感謝♪
食後はコーヒータイムも忘れない(笑)

先に休憩していたパーティーが出発してからは他に来る人も無くて小屋の中での休憩を一人のんびりと過ごさせて頂きました(*´ω`*)
■大沢公園コース下山
山で米を炊くというミッションも完遂し、のんびりと休憩を取ったあとは下山へと入りました。

登りでは素の長靴で登ってきましたが、下りは滑る危険性が高まり転んで怪我すると怖いのでチェーンスパイクを装着。
下山出発時には西側の国上・弥彦・角田の西蒲三山のシルエットもよく見えていました。

頂上を出発し、登りでは右から来た最初の分岐を左へ。

ラストの急登階段を迂回する道へ進みました。
迂回する道といっても結構細めなのでちょっと緊張感はありますね。

右のロープを手にしながら進みました。
谷間道を進んできて、登りの時は左から来た分岐。

下りでは大沢公園コースを通る事にして右へと曲がりました。
分岐から少し急登を越えてまたなだらかな道。

ここの右側の並木感がなんか好きです。
そして堰堤コースとの分岐に差し掛かり、新津丘陵最高峰のろう火峰から大沢公園コースへ。

ろう火峰の三角点は雪に埋もれて行方不明でした。
たぶんここが一番人が通るコースだと思いますが、掘り出す人はいないのね(^▽^;)
尾根道を下っていく。

大沢公園コースはもっと木の葉の茂っている時期しか通った事が無くてこの時期は初めてでしたが、こんな細めの尾根道だったのね~(゜o゜)
通った事のあるコースでも新たな発見が面白いですね。
ろう火連尾根の標識をチェック。

尾根道ではこんな感じで木々の向こうに景色が覗いている場所がずっと続いていました。

この時期はこんなに眺めのいい感じのコースだったのか。
少し木が少ない所から平野をパシャリ。

白い平野がいい。

しばらく下ってくるとロープの柵の設置された急な下りが始まる。

チェーンスパイクのおかげでほぼ滑り無しですが、雪の下の土がゆるい所では少しだけ滑るような感覚がありました。
分岐に差し掛かる。

ここは以前左の道は通った事がありましたが、右の道はまだ通った事が無かったので行ってみる事にしました。
左の道も結構急だった記憶がありますが、こっちの道もなかなか急ねf(^-^;)

しばらく下ってくると、先ほどの左からの道と合流。

たぶんここに出るのかなと予想していた場所に出ました。
あとはここから右へ下りていって。
大沢公園コース登山口に到着となりました。

大沢公園のキャンプスペースの奥に出る。

この時にはスタート時にいたキャンプの人もいなくなっていました。
というか、小屋でのんびりした為か自分が一番最後でしたf(^-^;)
こういう時に、もし車のバッテリーが上がっていたら…とか想像するとゾワッとします(笑)
公園の小川で長靴とチェーンスパイクを洗いました。

泥はほとんど付いてなかったので雪を落とすだけで楽でしたね。
そして車に戻ると…エンジンは無事に掛かりました(笑)
とはいえ帰り道では、来る時に凍っていて不安になった坂道では1速のエンジンブレーキを使いながらでもブレーキを踏むと滑ったようでABSがガガガッと効いてカーブに吸い込まれるんじゃないかと怖かった…。
なんとか無事に帰れましたが、凍っている可能性がある時に行かれる方はそうぞ充分にご注意下さい。
という事もありましたが、今回はつらら、雪山、炊き立てご飯と楽しい事もたくさんの登山でした。
また暖かい時期になったらメスティンなどで新たな山メシにも挑戦していきたいですね(^-^)
今回撮ったコースや風景の写真を動画にまとめてみました。
ブログの記事内で使わなかった写真、特にコース写真なんかはこちらに細かく入ってますのでよろしかったらご覧ください。
天気:晴れ
人数:1人
コースタイムまとめ
駐車場スタート 13:00
つららコース分岐 13:05
つららポイント 13:10~13:13
大平 13:35
高立山頂上 13:51~15:36
ろう火峰 15:47
大沢公園ゴール 16:14
- 関連記事
↓ブログランキング参加してます↓


