ミズベリング三条でソロデイキャンプデビューしました
ここしばらくキャンプ熱が上がっていてちょいちょいとアイテムを買い揃えキャンプデビューの時を狙っていました。
しかしながら時期は冬に近づき寒い日も増えてきた。
さすがにまだ泊りで冬キャンプができるような装備は無いので年内のデビューは厳しいかな~…なんて思っていましたが、無理に泊りでなくてもちょっと焚き火してキャンプ飯食べてくるくらいのデイキャンプでもいいかな…うむ、できるうちにまずはやってみよう!という事で先日デイキャンプデビューしてきました。
キャンプデビューの場に選んだキャンプ場は先日偵察してきたミズベリング三条(以下ミズベ)。
決行したのは11月12日で平日ではありましたが、久しぶりに訪れた天気の良いい日で絶好のキャンプ日和でした。
平日という事で行動できるのは夜からとなりましたが、19時半頃にミズベへ到着しデイキャンプスタート。
焚き火台をセットしてセリアで買ったファイアースターターで火を点けてみようと思っていましたが…なかなか点けられず、キャンプ飯の準備の時間なども考慮して今回はライターで着火。
初めてのちゃんとした焚き火・焚き火台の使用ながらなんとか順調に火を安定させることができました。

おお~やっぱ火が点くといいなぁ~(*´▽`*)
ちなみにミズベは薪になるような枝などは拾うのは難しいので、ホームセンターで買った広葉樹の薪を細かく割ったものを持ってきました。
ちなみにこの日の装備はこんな感じ。
ちょっとごちゃごちゃしてますがf(^-^;)

テントやタープはなし、レジャーシート敷いて焚き火するだけのシンプルな感じでした。
実際にキャンプする前は椅子とかあった方がいいかな?なんてネットやホームセンターなどで品物を見るたびモヤモヤしていましたが、焚き火台がB6サイズの小さいやつな事もあり今回はレジャーシートにクッション敷いてあぐら座りでやったらとても落ち着いた(笑)
ランタンスタンドはカメラの三脚を使用したり、テーブルは家の物置に眠っていた脚が折り畳めるキッチンラックを使ったりと家にある使えそうな物を組み合わせていくスタイルでした(笑)
キャンプに使用した道具なども今後また自分なりに記事で紹介・レビューなんかもしていこうかなと思います(^-^)
そして今回のキャンプ飯として作ったメニューはこちら。
現地で炊いたご飯と、野菜ジュースを使ったカレー。

ご飯は家で研いで浸水させてきた米でメスティンと固形燃料を使いほったらかし炊飯。
カレーは野菜ジュース1パック(200ml)に焼き鳥の缶詰1缶とカレー粉大さじ1.5位を入れて焚き火で煮込むだけのお手軽料理でした。
野菜ジュースカレーは家でも一度試した事があり、その時に使った野菜ジュースはカゴメの「野菜一日これ一本」でしたが、こちらはトマト系の酸味の強い感じで酸っぱめのさっぱりカレー。
今回のキャンプで使った野菜ジュースは同じくカゴメの「野菜生活100オリジナル」でしたが、こちらはニンジン系?のマイルドなカレーとなりました。
個人的な好みでは野菜生活のカレーの方が好きだったかも(^-^)
カレー粉は今回はダイソーで売ってる瓶のやつを使いましたが、これだととろみがつかなくてシャバシャバカレーになったので、ご飯よりナンみたいなのに吸わせて食べた方がより美味しかったかも。
とはいえ今回はスプーンにご飯を取ってカレーに浸して食べるとやったらしっかり美味しかった♪
カレー粉でなくカレールーを使ったらとろみの付いたカレーになったかな?
今度は具材も増やしてまた挑戦してみたいですね。
キャンプ飯を終えた後は少しばかりのんびりタイム。

この日は他にも3~4組ほどの人がキャンプを楽しんでいました。
いやぁ、平日でもいるもんだなぁ~。
街中にあるおかげで来やすいんでしょうかね。
自分自身もそうだけど(笑)
この日はほんといい天気で、星空も結構綺麗に見えていました。

街中なのでやはり細かい星まではあまり見えなかったけど、オリオン座などの明るい星座は良く見えました。
そして時間は過ぎ、もうすぐ21時になろうかという頃に焚き火への薪の投入をストップして燃え尽きるまで待機。
ミズベは焚き火などの灰は持ち帰りなので、これまた昔買ったものの使わずに家に置いていたダイソーのオイルポットを火消し壺代わりにして灰を持って帰りました。
焚き火台には100均で買ったBBQ用の厚手のアルミホイルも敷いていたので、燃えカスや灰を包み込むように丸めると片付けも楽でしたね。
21時半になろうかという頃に撤収を完了し、帰路へとつきました。
そんな感じでデイキャンプデビューでした。
当初の予定では焚き火を見ながらのんびりご飯、という感じを考えていましたが、焚き火台が小さいので入れられる薪も小さく燃え尽きるのも早いので、焚き火を点けて炊飯準備→薪を足してカレー準備→薪を足してご飯タイム→薪を足して写真撮影、みたいな感じで常にやる事があって何だかんだ忙しかった気がしますね、その分退屈はしませんでしたが(笑)
ほんの2時間ちょっとの間でしたが楽しかった♪
また時間を見つけて行きたいと思います(^-^)
↓ブログランキング参加してます↓
しかしながら時期は冬に近づき寒い日も増えてきた。
さすがにまだ泊りで冬キャンプができるような装備は無いので年内のデビューは厳しいかな~…なんて思っていましたが、無理に泊りでなくてもちょっと焚き火してキャンプ飯食べてくるくらいのデイキャンプでもいいかな…うむ、できるうちにまずはやってみよう!という事で先日デイキャンプデビューしてきました。
キャンプデビューの場に選んだキャンプ場は先日偵察してきたミズベリング三条(以下ミズベ)。
決行したのは11月12日で平日ではありましたが、久しぶりに訪れた天気の良いい日で絶好のキャンプ日和でした。
平日という事で行動できるのは夜からとなりましたが、19時半頃にミズベへ到着しデイキャンプスタート。
焚き火台をセットしてセリアで買ったファイアースターターで火を点けてみようと思っていましたが…なかなか点けられず、キャンプ飯の準備の時間なども考慮して今回はライターで着火。
初めてのちゃんとした焚き火・焚き火台の使用ながらなんとか順調に火を安定させることができました。

おお~やっぱ火が点くといいなぁ~(*´▽`*)
ちなみにミズベは薪になるような枝などは拾うのは難しいので、ホームセンターで買った広葉樹の薪を細かく割ったものを持ってきました。
ちなみにこの日の装備はこんな感じ。
ちょっとごちゃごちゃしてますがf(^-^;)

テントやタープはなし、レジャーシート敷いて焚き火するだけのシンプルな感じでした。
実際にキャンプする前は椅子とかあった方がいいかな?なんてネットやホームセンターなどで品物を見るたびモヤモヤしていましたが、焚き火台がB6サイズの小さいやつな事もあり今回はレジャーシートにクッション敷いてあぐら座りでやったらとても落ち着いた(笑)
ランタンスタンドはカメラの三脚を使用したり、テーブルは家の物置に眠っていた脚が折り畳めるキッチンラックを使ったりと家にある使えそうな物を組み合わせていくスタイルでした(笑)
キャンプに使用した道具なども今後また自分なりに記事で紹介・レビューなんかもしていこうかなと思います(^-^)
そして今回のキャンプ飯として作ったメニューはこちら。
現地で炊いたご飯と、野菜ジュースを使ったカレー。

ご飯は家で研いで浸水させてきた米でメスティンと固形燃料を使いほったらかし炊飯。
カレーは野菜ジュース1パック(200ml)に焼き鳥の缶詰1缶とカレー粉大さじ1.5位を入れて焚き火で煮込むだけのお手軽料理でした。
野菜ジュースカレーは家でも一度試した事があり、その時に使った野菜ジュースはカゴメの「野菜一日これ一本」でしたが、こちらはトマト系の酸味の強い感じで酸っぱめのさっぱりカレー。
今回のキャンプで使った野菜ジュースは同じくカゴメの「野菜生活100オリジナル」でしたが、こちらはニンジン系?のマイルドなカレーとなりました。
個人的な好みでは野菜生活のカレーの方が好きだったかも(^-^)
カレー粉は今回はダイソーで売ってる瓶のやつを使いましたが、これだととろみがつかなくてシャバシャバカレーになったので、ご飯よりナンみたいなのに吸わせて食べた方がより美味しかったかも。
とはいえ今回はスプーンにご飯を取ってカレーに浸して食べるとやったらしっかり美味しかった♪
カレー粉でなくカレールーを使ったらとろみの付いたカレーになったかな?
今度は具材も増やしてまた挑戦してみたいですね。
キャンプ飯を終えた後は少しばかりのんびりタイム。

この日は他にも3~4組ほどの人がキャンプを楽しんでいました。
いやぁ、平日でもいるもんだなぁ~。
街中にあるおかげで来やすいんでしょうかね。
自分自身もそうだけど(笑)
この日はほんといい天気で、星空も結構綺麗に見えていました。

街中なのでやはり細かい星まではあまり見えなかったけど、オリオン座などの明るい星座は良く見えました。
そして時間は過ぎ、もうすぐ21時になろうかという頃に焚き火への薪の投入をストップして燃え尽きるまで待機。
ミズベは焚き火などの灰は持ち帰りなので、これまた昔買ったものの使わずに家に置いていたダイソーのオイルポットを火消し壺代わりにして灰を持って帰りました。
焚き火台には100均で買ったBBQ用の厚手のアルミホイルも敷いていたので、燃えカスや灰を包み込むように丸めると片付けも楽でしたね。
21時半になろうかという頃に撤収を完了し、帰路へとつきました。
そんな感じでデイキャンプデビューでした。
当初の予定では焚き火を見ながらのんびりご飯、という感じを考えていましたが、焚き火台が小さいので入れられる薪も小さく燃え尽きるのも早いので、焚き火を点けて炊飯準備→薪を足してカレー準備→薪を足してご飯タイム→薪を足して写真撮影、みたいな感じで常にやる事があって何だかんだ忙しかった気がしますね、その分退屈はしませんでしたが(笑)
ほんの2時間ちょっとの間でしたが楽しかった♪
また時間を見つけて行きたいと思います(^-^)
- 関連記事
-
- ミズベリング三条でソロデイキャンプデビューしました (2020/11/21)
- 第二回 ミズベリング三条でソロデイキャンプ (2020/11/27)
- 第三回 ミズベリング三条でソロデイキャンプ (2020/12/11)
↓ブログランキング参加してます↓


