2020年12月27日 年末の弥彦山 登山 表参道コース
2020年12月27日
登山は11月の国上山以来悪天候続きでなかなか行けずにいましたが、この日は久しぶりに回復する予報が出ていたのでここぞとばかりに山へ。
2020年も残りわずかとなったこの日は山の神様への年末のお参りの意味も兼ねて弥彦山に登り頂上の御神廟に参拝する事にしました。
今回選んだコースは一番メジャーな表参道コース。
という事で、スタート地点となる競輪第一駐車場へとやってきました。

この日駐車場に着いたのは午前11時も半を回った頃。
紅葉や菊まつりの時期と比べると混み具合はだいぶ余裕のある感じになっていました。
この時点では弥彦山と多宝山の頂上付近はガスに覆われていましたが…この日は午後からの方が天気が良くなる予報だったので登っているうちにガスが晴れる事を期待して準備し出発しました。
登山口に向かい弥彦神社の参道に差し掛かると、参道では年末年始に明かりが灯る御神灯の準備がされていました。

今シーズンの年末年始は御神灯の点いている景色を見に来れるかなぁ、なんて思いつつ登山口の方へと向かいました。
そして登山口に到着。

ここから登山スタート。
■表参道コース登山
登山口から少し入るといくつかの立札が目に留まりました。

こちらは山じまいの案内板とコロナ関係の注意書き。
山じまいの方は2018年の冬に起こった積雪と倒木による死亡事故以来冬の時期は立つようになったようですね。
これから気を付けていかないといけない時期です。
こちらは年末年始のロープウェイや九合目付近にある展望レストランの営業関係。

登山口から100mほど進んで、茶屋の前を通過。

コロナ騒動以来2020年はずっと休業でしたが、2021年は営業するかなぁ。
ここでのこんにゃく煮なども食べてみたいものです。
しばらく登ってくると、コースのすぐ横に倒木の跡が。

やはり良く整備された弥彦山の表参道コースといえどこういう危険性はあるんだなぁ…と気が引き締まります。
この日の登山道は前日までに降った雪などによって水気が多く、ぬかるみになっている場所もありました。

それを見越してこの日は今シーズンは初の長靴での登山でした。
ビチャビチャ道もなんのその。
三合目を通過。

この辺りからコース脇などの雪が少し目立つようになってきました。
四合目への急階段の手前で小休憩。

この辺の木の葉はすっかり落ち切っていましたね。
急階段の手前から頂上方面を望む。

スタート前より少し薄くなったけどまだ頂上はガスの中でした。
上に行くまでに晴れるかなぁ…。
急階段から望む越後平野と国上山。

しばらく登ってきて、六合目の橋の上へ着くと下を流れる沢の上流には滝が見えていました。

夏場だと草木が茂ったりでちょっと見えにくいけどこの時期はよく見えますね。
六合目を過ぎたところからはコース上にも雪が目立つようになってきました。

チェーンスパイクは持ってきていましたが、まだ使わなくても大丈夫かな、とノーマル長靴のまま先へと進みました。
六合目と七合目の間にある「里見の松」の東屋で温度計をチェック。

気温は5℃くらい。
この日の行動時の服装は上半身は肌着・Tシャツ・パーカーの三枚重ねくらいでしたが、しっとり汗をかくくらいでしたね。
動いている間は寒すぎずちょうどいい位の気温だったように思います。
そして、天気が良ければ景色の開けるポイントの里見の松ですが、この時はガスで真っ白のでした。
七合目付近へ進むと辺りが少しガスって白くなってきた。

あらら、こりゃあ頂上からの眺めはやっぱり期待できなそうかなf(^-^;)
そう思いつつも御神廟への参拝を果たすため、頂上を目指して進みました。
九合目へ近づくと見えてくる展望レストラン。

…もガスに包まれていました。
九合目に到着。

ここからはコース上の雪も厚くなりました。
雪を踏みしめるギュッギュッという音は今シーズンはここで初めて聞きました。
九合目を過ぎると階段登り。

雪の積もった階段はちょっと怖い。
でもこの日は凍っていなかったのでノーマル長靴のままでも滑らずに登れました。
九合目からは尾根道で風通りが良くなり冷たい風が時おり吹きつけましたが、この日は珍しく?右の海側からではなくて左の平野側から吹いていたなぁ。
九合目からひとつ目の急階段をクリアすると少しなだらかな道。

ここもガスに包まれていましたが…何かいい雰囲気(*´ω`*)
ラストの急階段のところでも何だか幻想的な景色がありました。

これもいいねぇ♪
ラストの急階段ももうクリアというところにあるトイレ。

こちらはロープで柵がしてあり冬季閉鎖の様相となっていました。


■頂上付近
頂上手前の鳥居の前に到着。

この左手もいつもなら景色のいいところですが…こちらもガスで真っ白f(^-^;)
鳥居の前で一礼して先へ進むと、階段は雪に埋もれてすべり台状になっていました。
滑りそうで怖かった。
そして頂上に到着。

弥彦神社の作法に倣い二礼四拍手一礼で参拝しました。
今年の登山の無事と、普段の生活を見守っていただきありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します、っと。
御神廟の前から望む寺泊方面。

こちらもガスで白い景色でしたが、
少しばかりあれこれしていたら晴れてきて、綺麗な景色を見る事ができました。

ちょっとだけ雲海っぽい雲と海面の反射がとても綺麗でした。
海側のベンチの方へ行ってみると、雪の上に何か書いてあった。

踏み跡で2021とは、やるねぇd( ̄▽ ̄)
今回も自撮りしてみたり。

今回はこんな感じで。
ザックには自分のいつもの基本の携行品の他におやつ・チェーンスパイク・防寒テムレス・厚手の上着も入れてたら結構いっぱいになったなぁf(^-^;)
ちなみにチェーンスパイクと防寒テムレスはこの日は使いませんでした。
頂上では積雪などで座れそうな場所がなかったので休憩もそこそこに少し下りへ。

この頃には上空は少し青空も覗いていました。
白と青のコントラストもいいねぇ。
九合目まで下ってきて、展望レストランの方へ行ってみる事にしました。

この日は休業日とあって閑散としていました。
入り口付近には休業のお知らせが。

麓にあった案内板と合わせてみると、12月30日から新年1月11日まで営業して、それからまた春まで休業期間になるかな?
お知らせに「※山頂売店は営業いたしております」とあったのでやってるのかな?と行ってみると…。

あれ、やってなかったf(^-^;)
12月30日~新年11日までの間はやるって事かな…?
自販機コーナーへ行ってみると、こちらは左から二番目のコカ・コーラの一台は販売中止となっていましたが、それ以外は販売中でした。

一番右のアイスの自販機も販売中だったけど…さーめてかんねーてΣ( ̄□ ̄;)(笑)
ちなみにこの日は販売中でしたが、冬の間は販売していない時期もあった気がするので、もしかすると1月11日以降は買えなくなるかも。


■下山へ
展望レストラン横のベンチで休憩にしようかとも思っていましたが、そこも風が抜けて寒かったので下山へと入る事にしました。

九合目の分岐から右の下山道へ。
八合目に向かう途中。

登りの時より少しばかりガスが晴れてきたようで、麓の景色がうっすらと見えていました。
更に七合目過ぎの下りでも木々の向こうに景色が広がる。

いいなぁ(*´▽`*)
そして里見の松へ。

今回は休憩なしで下りようかなとも思いましたが…この時点でうっすらと膝痛の気配がしていたので無理せず今回はこの東屋で休憩を取っていく事にしました。
今回のおやつは山に来る途中のコンビニで買ってきたティラミスパンケーキと、ホットココア。

うんまかった(^-^)
休憩中はザックに入れていた厚手の上着を羽織っていましたが、ちょうどいいくらいの温度でした。
上着なかったらすぐに冷えてたなぁ。
ただやはり長時間動かずにいると上着があっても寒くなってきましたね。
この時期の着るものはどのくらいがいいのかまだまだ迷いますf(^-^;)
休憩中の東屋の前には登りの時のガスは晴れていて景色が広がっていました。

休憩を終えて下山を再開する時にはまた上着をザックにしまってパーカー姿で。
ちょっと寒かったけど、動いてれば暑くなる!(笑)

下りの所々では木々の向こうに景色が開けるポイントがありました。
やはりこの時期は眺めのいい所が多くなりますね。
六合目からの岩場付近でも。

四合目からの急階段でも。

急階段の途中から越後平野と国上山の景色を改めて。

山頂方面を振り返ってみると、この頃にはガスが晴れていたようでした。

やはりこの日は遅めの方が頂上からの眺めは良かったかな?
その後は順調に下ってくると、この日は一合目くらいまでこれから登っていく人とすれ違いました。
やっぱり遅くまでひと気のある里山です。

そして登山口に到着。
膝痛の方は思ってたより大丈夫だったけど、代わりに今回はなぜか股関節がバキバキになった…(;´Д`)
ここしばらく悪天候にかまけて普段のウォーキングもさぼり気味だったからかなぁ。
いやぁ、もっと動かねば。
今回は登山口からは弥彦神社の駐車場へ出る方の道を通って戻る事に。

こちらには靴洗い場がありますが、前回来た時は水が出てなかったけど今回は出てるかな?と歩いてくると、
今回は水は出ていたので長靴を洗えました。

はて、この出る・出ないの基準はなんだろう…?
それから弥彦神社駐車場側に出てお土産屋の方へ。

今回も伊藤屋さんでこんにゃく煮を食べました。
くそう、今回は写真を撮る前にかぶりついちゃったから写真撮れなかったぜ(笑)
それからまた弥彦神社の方へ戻ってお気に入りの角度で写真をパシャリ。

参拝者も並んでたし、頂上の奥宮でお参りしてきたので今回はこちらは後方から頭だけ下げていきました。
そして駐車場にゴール。

そんな感じでこれが2020年最後の山行となりました。
600m台の低山でも雪山の季節になりました。
この年末年始には大きな寒波も入り込んで更に雪の量も増えた事でしょう。
2021年もまずは低山の雪山から楽しんでいきたいですね(^-^)
今回撮ったコースや風景の写真を動画にまとめてみました。
ブログの記事内で使わなかった写真、特にコース写真なんかはこちらに細かく入ってますのでよろしかったらご覧ください。
天気:曇り時々晴れ
人数:1人
コースタイムまとめ
競輪第一駐車場出発 11:47
表参道コース登山口スタート 11:59
二合目 12:18
五合目 12:44
七合目・水場 12:59
九合目 13:13
頂上 13:25~13:44
九合目・山頂レストラン付近 13:53~13:56
七合目・水場 14:06
里見の松 14:09~14:39
五合目 14:48
二合目 15:01
表参道コース登山口ゴール 15:25
↓ブログランキング参加してます↓
登山は11月の国上山以来悪天候続きでなかなか行けずにいましたが、この日は久しぶりに回復する予報が出ていたのでここぞとばかりに山へ。
2020年も残りわずかとなったこの日は山の神様への年末のお参りの意味も兼ねて弥彦山に登り頂上の御神廟に参拝する事にしました。
今回選んだコースは一番メジャーな表参道コース。
という事で、スタート地点となる競輪第一駐車場へとやってきました。

この日駐車場に着いたのは午前11時も半を回った頃。
紅葉や菊まつりの時期と比べると混み具合はだいぶ余裕のある感じになっていました。
この時点では弥彦山と多宝山の頂上付近はガスに覆われていましたが…この日は午後からの方が天気が良くなる予報だったので登っているうちにガスが晴れる事を期待して準備し出発しました。
登山口に向かい弥彦神社の参道に差し掛かると、参道では年末年始に明かりが灯る御神灯の準備がされていました。

今シーズンの年末年始は御神灯の点いている景色を見に来れるかなぁ、なんて思いつつ登山口の方へと向かいました。
そして登山口に到着。

ここから登山スタート。
■表参道コース登山
登山口から少し入るといくつかの立札が目に留まりました。

こちらは山じまいの案内板とコロナ関係の注意書き。
山じまいの方は2018年の冬に起こった積雪と倒木による死亡事故以来冬の時期は立つようになったようですね。
これから気を付けていかないといけない時期です。
こちらは年末年始のロープウェイや九合目付近にある展望レストランの営業関係。

登山口から100mほど進んで、茶屋の前を通過。

コロナ騒動以来2020年はずっと休業でしたが、2021年は営業するかなぁ。
ここでのこんにゃく煮なども食べてみたいものです。
しばらく登ってくると、コースのすぐ横に倒木の跡が。

やはり良く整備された弥彦山の表参道コースといえどこういう危険性はあるんだなぁ…と気が引き締まります。
この日の登山道は前日までに降った雪などによって水気が多く、ぬかるみになっている場所もありました。

それを見越してこの日は今シーズンは初の長靴での登山でした。
ビチャビチャ道もなんのその。
三合目を通過。

この辺りからコース脇などの雪が少し目立つようになってきました。
四合目への急階段の手前で小休憩。

この辺の木の葉はすっかり落ち切っていましたね。
急階段の手前から頂上方面を望む。

スタート前より少し薄くなったけどまだ頂上はガスの中でした。
上に行くまでに晴れるかなぁ…。
急階段から望む越後平野と国上山。

しばらく登ってきて、六合目の橋の上へ着くと下を流れる沢の上流には滝が見えていました。

夏場だと草木が茂ったりでちょっと見えにくいけどこの時期はよく見えますね。
六合目を過ぎたところからはコース上にも雪が目立つようになってきました。

チェーンスパイクは持ってきていましたが、まだ使わなくても大丈夫かな、とノーマル長靴のまま先へと進みました。
六合目と七合目の間にある「里見の松」の東屋で温度計をチェック。

気温は5℃くらい。
この日の行動時の服装は上半身は肌着・Tシャツ・パーカーの三枚重ねくらいでしたが、しっとり汗をかくくらいでしたね。
動いている間は寒すぎずちょうどいい位の気温だったように思います。
そして、天気が良ければ景色の開けるポイントの里見の松ですが、この時はガスで真っ白のでした。
七合目付近へ進むと辺りが少しガスって白くなってきた。

あらら、こりゃあ頂上からの眺めはやっぱり期待できなそうかなf(^-^;)
そう思いつつも御神廟への参拝を果たすため、頂上を目指して進みました。
九合目へ近づくと見えてくる展望レストラン。

…もガスに包まれていました。
九合目に到着。

ここからはコース上の雪も厚くなりました。
雪を踏みしめるギュッギュッという音は今シーズンはここで初めて聞きました。
九合目を過ぎると階段登り。

雪の積もった階段はちょっと怖い。
でもこの日は凍っていなかったのでノーマル長靴のままでも滑らずに登れました。
九合目からは尾根道で風通りが良くなり冷たい風が時おり吹きつけましたが、この日は珍しく?右の海側からではなくて左の平野側から吹いていたなぁ。
九合目からひとつ目の急階段をクリアすると少しなだらかな道。

ここもガスに包まれていましたが…何かいい雰囲気(*´ω`*)
ラストの急階段のところでも何だか幻想的な景色がありました。

これもいいねぇ♪
ラストの急階段ももうクリアというところにあるトイレ。

こちらはロープで柵がしてあり冬季閉鎖の様相となっていました。

■頂上付近
頂上手前の鳥居の前に到着。

この左手もいつもなら景色のいいところですが…こちらもガスで真っ白f(^-^;)
鳥居の前で一礼して先へ進むと、階段は雪に埋もれてすべり台状になっていました。
滑りそうで怖かった。
そして頂上に到着。

弥彦神社の作法に倣い二礼四拍手一礼で参拝しました。
今年の登山の無事と、普段の生活を見守っていただきありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します、っと。
御神廟の前から望む寺泊方面。

こちらもガスで白い景色でしたが、
少しばかりあれこれしていたら晴れてきて、綺麗な景色を見る事ができました。

ちょっとだけ雲海っぽい雲と海面の反射がとても綺麗でした。
海側のベンチの方へ行ってみると、雪の上に何か書いてあった。

踏み跡で2021とは、やるねぇd( ̄▽ ̄)
今回も自撮りしてみたり。

今回はこんな感じで。
ザックには自分のいつもの基本の携行品の他におやつ・チェーンスパイク・防寒テムレス・厚手の上着も入れてたら結構いっぱいになったなぁf(^-^;)
ちなみにチェーンスパイクと防寒テムレスはこの日は使いませんでした。
頂上では積雪などで座れそうな場所がなかったので休憩もそこそこに少し下りへ。

この頃には上空は少し青空も覗いていました。
白と青のコントラストもいいねぇ。
九合目まで下ってきて、展望レストランの方へ行ってみる事にしました。

この日は休業日とあって閑散としていました。
入り口付近には休業のお知らせが。

麓にあった案内板と合わせてみると、12月30日から新年1月11日まで営業して、それからまた春まで休業期間になるかな?
お知らせに「※山頂売店は営業いたしております」とあったのでやってるのかな?と行ってみると…。

あれ、やってなかったf(^-^;)
12月30日~新年11日までの間はやるって事かな…?
自販機コーナーへ行ってみると、こちらは左から二番目のコカ・コーラの一台は販売中止となっていましたが、それ以外は販売中でした。

一番右のアイスの自販機も販売中だったけど…さーめてかんねーてΣ( ̄□ ̄;)(笑)
ちなみにこの日は販売中でしたが、冬の間は販売していない時期もあった気がするので、もしかすると1月11日以降は買えなくなるかも。

■下山へ
展望レストラン横のベンチで休憩にしようかとも思っていましたが、そこも風が抜けて寒かったので下山へと入る事にしました。

九合目の分岐から右の下山道へ。
八合目に向かう途中。

登りの時より少しばかりガスが晴れてきたようで、麓の景色がうっすらと見えていました。
更に七合目過ぎの下りでも木々の向こうに景色が広がる。

いいなぁ(*´▽`*)
そして里見の松へ。

今回は休憩なしで下りようかなとも思いましたが…この時点でうっすらと膝痛の気配がしていたので無理せず今回はこの東屋で休憩を取っていく事にしました。
今回のおやつは山に来る途中のコンビニで買ってきたティラミスパンケーキと、ホットココア。

うんまかった(^-^)
休憩中はザックに入れていた厚手の上着を羽織っていましたが、ちょうどいいくらいの温度でした。
上着なかったらすぐに冷えてたなぁ。
ただやはり長時間動かずにいると上着があっても寒くなってきましたね。
この時期の着るものはどのくらいがいいのかまだまだ迷いますf(^-^;)
休憩中の東屋の前には登りの時のガスは晴れていて景色が広がっていました。

休憩を終えて下山を再開する時にはまた上着をザックにしまってパーカー姿で。
ちょっと寒かったけど、動いてれば暑くなる!(笑)

下りの所々では木々の向こうに景色が開けるポイントがありました。
やはりこの時期は眺めのいい所が多くなりますね。
六合目からの岩場付近でも。

四合目からの急階段でも。

急階段の途中から越後平野と国上山の景色を改めて。

山頂方面を振り返ってみると、この頃にはガスが晴れていたようでした。

やはりこの日は遅めの方が頂上からの眺めは良かったかな?
その後は順調に下ってくると、この日は一合目くらいまでこれから登っていく人とすれ違いました。
やっぱり遅くまでひと気のある里山です。

そして登山口に到着。
膝痛の方は思ってたより大丈夫だったけど、代わりに今回はなぜか股関節がバキバキになった…(;´Д`)
ここしばらく悪天候にかまけて普段のウォーキングもさぼり気味だったからかなぁ。
いやぁ、もっと動かねば。
今回は登山口からは弥彦神社の駐車場へ出る方の道を通って戻る事に。

こちらには靴洗い場がありますが、前回来た時は水が出てなかったけど今回は出てるかな?と歩いてくると、
今回は水は出ていたので長靴を洗えました。

はて、この出る・出ないの基準はなんだろう…?
それから弥彦神社駐車場側に出てお土産屋の方へ。

今回も伊藤屋さんでこんにゃく煮を食べました。
くそう、今回は写真を撮る前にかぶりついちゃったから写真撮れなかったぜ(笑)
それからまた弥彦神社の方へ戻ってお気に入りの角度で写真をパシャリ。

参拝者も並んでたし、頂上の奥宮でお参りしてきたので今回はこちらは後方から頭だけ下げていきました。
そして駐車場にゴール。

そんな感じでこれが2020年最後の山行となりました。
600m台の低山でも雪山の季節になりました。
この年末年始には大きな寒波も入り込んで更に雪の量も増えた事でしょう。
2021年もまずは低山の雪山から楽しんでいきたいですね(^-^)
今回撮ったコースや風景の写真を動画にまとめてみました。
ブログの記事内で使わなかった写真、特にコース写真なんかはこちらに細かく入ってますのでよろしかったらご覧ください。
天気:曇り時々晴れ
人数:1人
コースタイムまとめ
競輪第一駐車場出発 11:47
表参道コース登山口スタート 11:59
二合目 12:18
五合目 12:44
七合目・水場 12:59
九合目 13:13
頂上 13:25~13:44
九合目・山頂レストラン付近 13:53~13:56
七合目・水場 14:06
里見の松 14:09~14:39
五合目 14:48
二合目 15:01
表参道コース登山口ゴール 15:25
- 関連記事
↓ブログランキング参加してます↓


