2016年11月5日 国上山 登山 ちご道登山口~国上寺登山口
この日も紅葉登山を楽しめるかなと山に行ってきました。
行ったのは燕市の国上山。
午後から登山でしたが、中腹のビジターセンターからスタートして周回してきて約1時間半、休憩を入れて約2時間というお手軽さがいいコースです。
という事でビジターセンターへとやってきました。

紅葉目当ての人達か、駐車場は満車に近いほどの賑わいで大型観光バスの姿も。
駐車禁止のスペースにまで車が停まっていましたが、何とか普通の駐車スペースに空きを見つけて車を停める事ができました。
やはりこの時期の山はどこも賑わいますね。
登山前にカメラだけ持ち出して少しばかり朝日山展望台からの景色も見てみました。

この日も少し霞みが強かったものの天気はよく気持ちのいい眺めでした。
手前の木の紅葉もいい感じでしたね。
公園内も紅葉が進み、紅葉を見ながら遊具で遊ぶ家族連れの姿なんかもありました。

写真を撮っていると駐車場から観光の団体さんがぞろぞろと吊り橋の方へ進んでいく姿も見られ賑わっていました。

そんな感じで朝日山展望台での紅葉チェックを終え、車に戻り準備をして登山へと入りました。

ルートは今回は、前回登った「国上山 国上寺~ちご道」の時とは逆回り、ちご道から登って国上寺へ下りるルートにしました。
という事で駐車場の下手の登山口からスタートです。
駐車場から進むとなだらかな上り坂。
道幅に余裕はありますが横が斜面になっているので気を付けて。
この辺は杉林のせいかあまり紅葉らしい景色は見れませんでしたね。
少し進むと、コースに三つあるトンネルのうちの一つ目。
潜ると登り階段。
階段の上に見える杭の辺りに右へと入れる道があり、そちらに行くと国上山の麓にある道の駅「ふれあいパーク久賀美」の裏手へと続きます。
今回は頂上へ向かうのでまっすぐ。
階段を登りまた細い階段を下りると二つ目のトンネル。
トンネルを抜けると道はなだらかな場所も増え開けてきました。
陽の光の加減もよくてこういう風景はほんと好きです(*´ー`*)
更に進むと三つ目のトンネル。
トンネルの上は三つとも車専用の林道が通っています。
林道の方は自分はまだ通った事がないのでちょっと気になりますね。
トンネルを抜けるとすぐにお地蔵様。
分岐みたいになってますが、行けるのはお地蔵様の左側の道だけ…かな?
右はどうなっているのか謎です。
お地蔵様を過ぎるとしばらくは下り坂。
このクネクネっとした道の感じがなんかいい。
下りが一通り終わるとまた杉林。
そして分岐へと辿り着きました。
まっすぐ行くと「弥彦村麓登山口」へ出るようですが、頂上へ向かうのでここを左へ曲がります。
分岐を過ぎると階段の登りが始まりました。
この辺りから紅葉の色づきも目立ってきた感じがしましたね。
しばらくは階段の登り続きなのでちょっと難儀しますね。
しかし黄色やオレンジに色づいた周りの景色がキツさを紛らわせてくれていた気がします。
そしてベンチのあるスペース。
もう少し進むともうひとつベンチのあるスペース。
こちらで少し休憩を取りました。
ちなみにこちらのベンチの上に前回あった忘れ物のメモ書きがまだ残されていました。
当事者が見たか確認できないと撤去するにもタイミングが難しいのかもしれませんね…。
こちらのベンチのスペースからは越後平野が望めます。
うむ、なかなかの眺め。
しかし、麓から暴走族の空ぶかし音が聞こえてきたので気分半減でしたが…(しかもあんまり上手くない(笑))
休憩を終えて先に進むと、既にだいぶ葉が落ちてしまった木などもありました。
先に進むと分岐。
左は謎コースなので右の階段へ。
左の道はもっと上にある祠の前に繋がってそうな気もしますが、まだよく分からない道に進む自信はないですf(^-^;)
階段を登って高さを増していくほど紅葉の色づきも深みを増してきた気がしましたね。
赤く色づいた葉をアップで。
このグラデーション具合も綺麗です。
そして開けた場所にやってきました。
隣に見える山の紅葉もいいですね。
蛇崩付近に近づき道は岩のゴツゴツとしたものへと変わっていきました。
転んだら危ないので慎重に歩きます。
途中に祠。
前回は見落としていたかもf(^-^;)
こちらは「大山祇大神」と石碑に書かれていました。
そして蛇崩の開けたスペースに到着。
ここから見える弥彦・多宝・角田の山々。
うっすらと赤みがかった弥彦山が綺麗でした。
もう少し岩場が続くので慎重に。
先へ進むと祠の裏手へと出ました。
途中にあった謎の分岐路はこの祠の正面に繋がってそうな気がします。
今度もっと時間のある時に通ってみようかな。
更に先へ。
緑・黄・オレンジの彩りがいい(´ー`)
そして弥彦山方面へと続く縦走路の分岐。
国上山の頂上へはまっすぐ進みます。
この分岐路の辺りは陽の光が射して綺麗でしたね。
光を透過した葉が綺麗だったのでパシャッと。
しかし見た目通りの綺麗さを写すには腕が足りませんでした(´A`)
先へ進むと少しのアップダウン。
また平坦な所も少しあったりしつつ。
道の橋にもみじを見つけてパシャリ。
ちょっと痛んでる感じでしたが、赤・オレンジ・緑と混ざった色合いが綺麗でした。
そして明るく開けた所が見えてきました。
もう少し。
そして頂上へ到着!
先客は男女の二人組、その後自分の後ろから登ってきた人が到着、と他の人もチラホラと見られました。
また三角点と山頂の立て札を撮ってみたり。
背景の青空がまた綺麗でした。
頂上には真っ赤に色づいた木も。
空の青さでより際立っていましたね。
そしてここで念願の山頂コーヒー。
…と言ってもこの日はバーナーは使わず、手っ取り早く魔法瓶に入れてきたお湯と紙カップのインスタントコーヒーの組み合わせでしたが。
しかしやはり外で飲むコーヒーは美味かった(´∀`)
もうちょい慣れてきたらバーナーで沸かしたお湯とドリップコーヒーの組み合わせもやってみたいですね。
コーヒーを堪能した後は日も傾いてきたので下山へと入りました。
頂上からの夕日をパシャリ。
国上山の案内板をチェック。
下りは国上寺の脇へと下りるルートです。
あまり意識していませんでしたが、こちら側のルートの方が夕日の光が当たりやすいので下りに選んで良かったかも。
夕日の赤が紅葉を更に綺麗に見せてくれていました。
そして展望台との分岐。
左の展望台は行き止まりですが、せっかくなので少し立ち寄って行く事にしました。
分岐からほんの1~2分で行き止まりの展望台へと着きました。
展望台スペースの様子。
奥に見える紅葉も綺麗でしたね。
展望台からの眺め。
旧分水町と大河津分水路が望めます。
コースに戻り先に進みます。
正面に見えた夕日が綺麗だったのでパシャッと。
更に進んだら開けた下り階段に。
ここは紅葉に囲まれて夕日も見えて凄い綺麗でした(*´∀`*)
そして下り階段。
階段を下りてなだらかな道を少し進むと「あか谷みはらし」に到着。
こちらにはベンチあり。
国上寺から登ってきた場合はこの手前が急階段なので、初めて登った時はありがたかったベンチです。
ベンチの正面には木々の小窓から弥彦山が望めます。
と、写真を撮っているとここで頂上へ向かう人とすれ違いました。
結構遅くまで登る人がいるものですね。
頂上まで行って休憩ナシのピストンならギリギリ明るさが残っているうちに下りれるかな?といった感じでしたがそれなのかな?
自分は下山へと進みます。
急階段の下り。
また少し開けた場所。
ここからはまた夕日が見えました。
陸・海に近い所は霞みが強いようですが、それでもいい夕日でした。
更に下り。
この辺も紅葉が綺麗でしたね。
また下り階段。
そして国上寺登山口の鳥居が見えてきました。
あと少し。
鳥居を潜ってゴール。
いやぁ楽しかった(^-^)
国上寺の境内にも色鮮やかな木が。
国上寺を正面から一枚。
この時は人もすっかり居なくなっていましたが、こちらも日中には多くの人で賑わっていたことでしょう。
そして駐車場へ。
来た時はあんなに混んでいた駐車場もポツポツと車が残る感じになっていました。
ついでにもう一回朝日山展望台の方へ行って吊り橋をパシャリ。
紅葉越しに見る赤い吊り橋はやっぱりイイ。
更についでに林道の案内板もチェック。
通行できるのは午前9時~午後5時まで、12月~3月は通行止め、通行時間以外は出入口に施錠する、との事。
この写真を撮った時点で5時手前だったので帰りに通れるかなとちょっと思いましたが、車に戻って片付けなんかをしているうちに5時を回り、ちょうど走り出した所で施錠に来た車がいたので通れず終いでした。
まぁ…また時間のある時に来ようf(^-^;)
そんな感じで国上山紅葉登山でした。
やっぱりこの時期は山の中に綺麗な景色がたくさんあって楽しいですね。
今回撮ったコースや風景の写真を動画にまとめてみました。
ブログの記事内で使わなかった写真なんかも少し入ってますのでよろしかったらご覧ください。
天気:晴れ
人数:1人
コース時間まとめ
ちご道登山口 14:57
蛇崩 15:45
頂上 16:02~16:27
あか谷みはらし 16:39
国上寺登山口 16:49
※登山コースの写真については過去記事にも多く掲載しています。
これから登ろうかなと考えてられる方は下記の「関連記事」の方も参考にして頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 2016年5月 初登山 国上山 (2016/07/05)
- 2016年5月21日 国上山 グループ登山 (2016/07/08)
- 2016年10月16日 国上山 登山 国上寺登山口~ちご道登山口 (2016/11/04)
- 2016年11月5日 国上山 登山 ちご道登山口~国上寺登山口 (2016/11/16)
- 2017年4月2日 国上山 登山 国上寺登山口~蛇崩 (2017/04/11)
↓ブログランキング参加してます↓


